投稿

大浦久間作外1名韓語通弁

  件名 外入291 大浦久間作外1名 韓 語 通弁雇入の義鎮守府届 階層 防衛省防衛研究所 海軍省公文備考 ⑩公文備考等 公文類纂 明治13年 公文類纂 明治13年 前編 巻5 本省公文 黜陟部3止 レファレンスコード C09114027000 所蔵館における請求番号 海軍省-公文類纂-M13-5-507(防衛省防衛研究所) 言語 日本語 作成者名称 天城艦長海軍少佐滝野直俊//東海鎮守府司令長官海軍少将林清康 資料作成年月日 明治13年5月21日~明治13年6月12日 規模 2 組織歴/履歴(日本語) 海軍省 内容 城二第九十九号  韓 語 通弁雇入候義ニ付御届 日給一円 五月十日ヨリ雇入 大浦久間作 日給五十銭 五月十八日ヨリ雇入 小田荘助 前書之通韓地出張中領事館ヨリ雇入候間此段御届仕候也 十三年五月二十一日 元山津港碇泊 天城艦長 海軍少佐竜野直俊 東海鎮守府司令長官 海軍少将林清康殿 天城艦義韓地出張中通弁雇入候義ニ付前書之通届出候条此旨副申仕候也 十三年六月十二日 海鎮守府司令長官 海軍少将林清康 海軍卿榎本武揚殿 天城第百六十八号ノ二 論文などへの引用例 「外入291 大浦久間作外1名韓語通弁雇入の義鎮守府届」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09114027000、公文類纂 明治13年 前編 巻5 本省公文 黜陟部3止(防衛省防衛研究所)

韓語通訳官統計

  附表第4 清語.露語. 韓 語 通訳官統計表 階層 防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 日露戦役 日露戦役 陸軍省 日露戦役 「明治37、8年戦役 陸軍省人事局補任業務課詳報」 レファレンスコード C06040186300 所蔵館における請求番号 陸軍省-日露戦役-M37-12-133(防衛省防衛研究所) 言語 日本語 規模 3 組織歴/履歴(日本語) 陸軍省 内容 附表第四 語別 待遇 支給額 出身別 清語 奏任官待遇 判任官待遇 合計 百七十円 百円 八十円 七十円 六十円 五十五円 五十円 四十円 計 六十円 五十円 四十五円 三十七円 三十五円 三十円 二十五円 帝国大学卒業 外国語学校卒業 同生徒 同別科卒業 台湾協会専門学校卒業 同生徒 東亜同文書院卒業 支那語学校卒業 台湾国語学校卒業 一般志願者試験採用 同無試験採用 清国人ヨリ採用ノ者 合計 露語 露(清、 韓) 語  外国語学校卒業 同生徒 同別科卒業 一般志願者試験採用 同無試験採用 樺太土語トシテ採用ノ者  韓 語  外国語学校卒業 同生徒 一般志願者試験採用 同無試験採用 韓国人ヨリ採用ノ者 英語 独語 佛語 露(清)語 論文などへの引用例 「附表第4 清語.露語.韓語通訳官統計表」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C06040186300、「明治37、8年戦役 陸軍省人事局補任業務課詳報」(防衛省防衛研究所)

陸軍通訳の種類及其の採用数」

  件名 陸軍通訳の種類及其の採用数 階層 防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 日露戦役 日露戦役 陸軍省 日露戦役 「明治37、8年戦役 陸軍省人事局補任業務課詳報」 レファレンスコード C06040185700 所蔵館における請求番号 陸軍省-日露戦役-M37-12-133(防衛省防衛研究所) 言語 日本語 規模 1 組織歴/履歴(日本語) 陸軍省 内容 第三十六 陸軍通訳ノ種類及其採用数 今回ノ戦役ニ於ケル陸軍通訳ノ種類及其採用数ハ附表第四ノ如シ之ニ依レハ清語最モ多ク露語之ニ次キ 韓 語 又之ニ次キ其他ノ者ハ極テ僅少ナリト雖モ各部隊ハ陸軍省ニ於テ採用シタル者ノ外傭人トシテ尚ホ多数ノ通訳ソ採用シタルモノノ如シ 思フニ今後ノ戦役ニ於テハ今回ニ於ケルカ如キ多数ノ清 韓 語 通訳ヲ雇用スルノ必要ナカルヘシ是レ一度満韓守備ノ勤務ヲ経タル将校以下ハ多少清 韓 語 ニ通スヘキト韓国ニ在リテハ将来却テ我国語ヲ通用シ得ヘキトニ依ルナリ然ニ露語ニ至リテハ今後ト雖モ尚ホ通訳ヲ使 論文などへの引用例 「陸軍通訳の種類及其の採用数」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C06040185700、「明治37、8年戦役 陸軍省人事局補任業務課詳報」(防衛省防衛研究所)

其師団後備隊中朝鮮語ニ通スル者七名

  件名 警視本部より  韓 語 に通するもの第3師団へ配属の件 階層 防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 日清戦役 日清戦役 陸軍省戦役日記 明治27年9月 「甲 27 8年戦役日記」 レファレンスコード C05121566300 所蔵館における請求番号 陸軍省-日清戦役戦役日記-M27-7-91(防衛省防衛研究所) 言語 日本語 資料作成年月日 明治27年9月8日 規模 9 組織歴/履歴(日本語) 陸軍省 内容 第一二一号 受領番号 朝第一三七四号 件名  韓 語 ニ通スル第三師団司令部ヘ配属ノ件 庁名 参謀本部 提出 二十七年九月八日 執行 年月日 御回答按 第五師団後備隊中朝鮮語ニ通スル者七名第三師団司令部ヘ配属ノ儀ニ付臨発第五三二号ヲ以テ移牒ノ趣了承右ハ移牒ノ通留守第五師団長令達置候条此段及回答候也 追テ別紙及返却候也 九月八日 留守第五師団長ヘ御達按(電報) 其師団後備隊中朝鮮語ニ通スル者七名アル趣果シテ後備役ノ者ナレハ其師団ノ要員ヨリ除キ第三師団司令部ヘ交付スヘシ 陸軍省 送達 送乙第二三八七号 九月八日 至急 朝第一三七四号 臨発第五三二号 左ヘ@島第三師団長ヨリ別紙之通電報有之候処右ハ常備役之事ニ無之候 論文などへの引用例 「警視本部より 韓語に通するもの第3師団へ配属の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05121566300、明治27年9月 「甲 27 8年戦役日記」(防衛省防衛研究所)

「参謀本部 対馬在籍兵中韓語に通ずるもの第3師団へ附属の件」

  件名 参謀本部 対馬在籍兵中 韓 語 に通ずるもの第3師団へ附属の件 階層 防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 日清戦役 日清戦役 陸軍省戦役日記 明治27年9月 戦役日記 レファレンスコード C05121525100 所蔵館における請求番号 陸軍省-日清戦役戦役日記-M27-3-87(防衛省防衛研究所) 言語 日本語 資料作成年月日 9月5日 規模 4 組織歴/履歴(日本語) 陸軍省 内容 第二一号 至急 受領番号 朝密第四二八号 庁名 参謀本部 件名 対馬在籍兵中 韓 語 ニ通スル者付属ノ件 提出 二十七年九月五日 御回答按 臨発第五〇一号ヲ以テ対馬在籍兵ニシテ 韓 語 ニ通スル者付属ノ件ニ関シ協議ノ趣了承右ハ協議ノ通リ第六師団長ヘ達置候条此段及回答候也 追而別紙及返却候也 九月五日 第六師団長ヘ御達按(電報) 第三師団司令部ニテ必要ニ付対馬警備隊兵卒中朝鮮語ニ通スル者十人在場官原田中佐ノ下ヘ派遣セシムヘシ 密発第三四一号 ツヤ 朝密第四二八号 臨発第五〇一号 在広島桂第三師団長ヨリ別紙之通電報有之候ニ付テハ異存無之候得共第六師団長ヘ電報ヲ以テ馬関原田中佐ノ下ニ至リ命ヲ待ツ様達シ相成度右至急及協議候也 論文などへの引用例 「参謀本部 対馬在籍兵中韓語に通ずるもの第3師団へ附属の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C05121525100、明治27年9月 戦役日記(防衛省防衛研究所)

通訳井田孝平 右第一軍司令部附ヲ免シ第十二師団司令部附被命度 奏任待遇(月俸百二十五円) 山崎英夫 右第十二師団司令部附韓語通訳トシテ採用致度 奏任待遇(月俸七十円)

  件名 2月13日 通訳井田孝平を第12師団司令部に山崎英夫、庄司鍾五郎、伊藤次郎を通訳に採用に関する移牒 階層 防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 参謀本部・大本営大日記 大本営大日記 大本営大日記 明治37年自2月至5月 大日記 副臨人号 自第1号至第212号 共4冊 レファレンスコード C09121990600 所蔵館における請求番号 大本営-大日記-M37-1-9(防衛省防衛研究所) 言語 日本語 作成者名称 大本営副官//総長 資料作成年月日 明治37年2月13日~明治37年2月17日 規模 4 組織歴/履歴(日本語) 陸軍省 内容 大本営陸副臨人第六号第二 二月十七日 大本営副官ヨリ陸軍省人事局長ヘ案 陸軍通訳井田孝平 〃 〃 山崎英夫 〃 〃 庄司鐘五郎 〃 〃 伊藤次郎 右四名ニ対スル別紙履歴書及御送付也 大本営陸副臨人第六号第一 二月十三日 総長ヨリ陸軍大臣ヘ案 第一軍司令部附 (奏任待遇) 通訳井田孝平 右第一軍司令部附ヲ免シ第十二師団司令部附被命度 奏任待遇(月俸百二十五円) 山崎英夫 右第十二師団司令部附 韓 語 通訳トシテ採用致度 奏任待遇(月俸七十円)庄司鐘五郎 右第十二師団司令部附露語通訳トシテ採用致度 奏任待遇(月俸七十円) 伊藤次郎 右第十二師団司令部附英語通訳トシテ採用致度 右及移牒候也 追テ各本人身分及俸給ノ儀ハ各頭書ノ通リ取計相成度候也 論文などへの引用例 「2月13日 通訳井田孝平を第12師団司令部に山崎英夫、庄司鍾五郎、伊藤次郎を通訳に採用に関する移牒」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09121990600、明治37年自2月至5月 大日記 副臨人号 自第1号至第212号 共4冊(防衛省防衛研究所)

韓語通弁徴集猶予の件

  件名 韓 語 通弁徴集猶予の件 階層 防衛省防衛研究所 陸軍省大日記 壱大日記 壹大日記 明治29年6月 レファレンスコード C03030994500 所蔵館における請求番号 陸軍省-壹大日記-M29-6-9(防衛省防衛研究所) 言語 日本語 作成者名称 佐賀県知事 田邊輝実 資料作成年月日 明治29年06月12日 規模 6 組織歴/履歴(日本語) 陸軍省 内容 一第三四九七号 佐賀県  韓 語 通弁徴集猶予ノ件 御指令案 電報 徃三第一七五一号ノ件ハ徴兵ノ手続ヲ為スヘシ 徃三第一七五一号 徴集事務ニ関スル件伺 佐賀県杵島郡西川登村平民 大宅儀八 明治八年四月十五日生 右之者客年徴兵適齢之処 韓 語 通弁トシテ南部兵站部ニ雇ハレ中ナルヲ以テ同年四月十八日徃三第一○一五号ヲ以テ徴集事務取扱方相伺候処四月二十六日朝第二五五八、二六○一、二六四四号御指令ニ依リ徴集猶予ニ準シ取扱候然ルニ別紙寫之通リ証明書添付尚本年モ徴集猶予出願候ニ付テハ引続猶予ニ処シ取扱可然哉差懸リ候義ニ付至急電報ヲ以テ御指令相成度此段相伺候也 明治二十九年六月十二日 佐賀県知事 田邊輝実 陸軍大臣候爵 大山巌 論文などへの引用例 「韓語通弁徴集猶予の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C03030994500、壹大日記 明治29年6月(防衛省防衛研究所)