帝国大学令


帝国大学令(明治19年勅令第3)
第一条 帝国大学ハ国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スルヲ以テ目的トス
第二条 帝国大学ハ大学院及分科大学ヲ以テ構成ス大学院ハ学術技芸ノ蘊奥ヲ攷究シ分科大学ハ学術技芸ノ理論及応用ヲ教授スル所トス
第三条 分科大学ノ学科ヲ卒ヘ定規ノ試験ヲ経タル者ニハ卒業証書ヲ授与ス
第四条 分科大学ノ卒業生若クハ之ト同等ノ学力ヲ有スル者ニシテ大学院ニ入リ学術技芸ノ蘊奥ヲ攷究シ定規ノ試験ヲ経タル者ニハ学位ヲ授与ス
第五条 帝国大学職員ヲ置ク左ノ如シ
  総長 勅任
  評議官
  書記官 奏任
  書記 判任
第六条 帝国大学総長ハ文部大臣ノ命ヲ承ケ帝国大学ヲ総轄ス其職掌ノ要領ヲ定ムルコト左ノ如シ
  第一 帝国大学ノ秩序ヲ保持スル事
  第二 帝国大学ノ状況ヲ監視シ改良ヲ加フルノ必要アリト認ムル事項ハ案ヲ具ヘテ文部大臣ニ提出スル事
  第三 評議会ノ議長トナリテ其議事ヲ整理シ又議事ノ顛末ヲ文部大臣ニ報告スル事
  第四 法科大学長ノ職務ニ当ル事
第七条 評議会ハ便宜ニ従ヒ帝国大学若クハ文部省ニ於テ開設ス
2
 評議会ノ議ニ付スヘキ事項左ノ如シ
  第一 学科課程ニ関スル事項
  第二 大学院及分科大学ノ利害ノ鎖長ニ関スル事項
第八条 評議官ハ文部大臣各分科大学教授ヨリ各二人ヲ特選シテ之ニ充ツ
第九条 評議官ハ五箇年ヲ以テ任期トス任期満ツルノ後時宜ニ依リ更ニ勤続ヲ命スルコトアルヘシ
第十条 分科大学ハ法科大学医科大学工科大学文科大学及理科大学トス
2
 法科大学ヲ分テ法律学科及政治学科ノ二部トス
第十一条 分科大学職員ヲ置ク左ノ如シ
  長 奏任
  教頭 奏任
  教授 奏任
  助教授 奏任
  舎監 奏任
  書記 判任
第十二条 分科大学長ハ教授ヨリ特選シテ之ニ兼任ス
2
 分科大学長ハ帝国大学総長ノ命令ノ範囲内ニ於テ主管科大学ノ事務ヲ掌理ス
第十三条 各分科大学ノ教頭ハ教授ヨリ特選シテ之ニ兼任ス
2
 教頭ハ教授及助教授ノ職務ヲ監督シ及教室ノ秩序ヲ保持スルコトヲ掌ル
第十四条 各分科大学ノ教授助教授ノ人員ハ其学科ノ軽重及学生ノ員数ニ応シテ別ニ文部大臣ノ定ムル所ニ依ル
++++++++++++++++++++++++
京城帝国大学官制(大正13年勅令第103)
第一条 京城帝国大学ニ左ノ職員ヲ置ク
  総長  勅任
  書記  専任二人  判任
第二条 総長ハ朝鮮総督ノ監督ヲ承ケ京城帝国大学一般ノ事ヲ掌リ所属職員ヲ統督ス
2
 総長ハ高等官ノ進退ニ関シテハ朝鮮総督ニ具状シ判任官ニ関シテハ之ヲ専行ス
第三条 書記ハ上官ノ命ヲ承ケ庶務会計ニ従事ス
第四条 京城帝国大学ニ予科ヲ置ク
2
 予科ニ左ノ職員ヲ置ク
  部長
  教授  専任十五人  奏任
  生徒監
  助教授  専任二人  判任
3
 部長ハ予科教授ノ中ヨリ朝鮮総督之ヲ補ス総長ノ命ヲ承ケ予科ノ事務ヲ掌理シ所属職員ヲ監督ス
4
 教授及助教授ハ生徒ノ教育ヲ掌ル
5
 生徒監ハ予科教授ノ中ヨリ朝鮮総督之ヲ補ス部長ノ命ヲ承ケ生徒ノ訓育ヲ掌ル
  附 則
1 本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
2
 京城帝国大学総長ハ当分ノ内之ヲ専任セス

·         この勅令は、大正1352日に公布され、即日施行された。上掲のものは、大正13年勅令第421号による改正前の制定時の条文である。
·         この勅令は、大正13年勅令第421号、大正14年勅令第139号、大正15年勅令第46号、昭和2年勅令第19号、同勅令第153号、昭和3年勅令第57号、同勅令第96号、昭和4年勅令第76号、昭和7年勅令第138号、昭和8年勅令第140号、昭和9年勅令第35号、昭和10年勅令第183号、昭和11年勅令第40号、同勅令第222号、昭和12年勅令第230号、昭和13年勅令第250号、昭和14年勅令第192号、同勅令第890号、昭和15年勅令第218号、同勅令第933号、昭和16年勅令第443号、昭和17年勅令第18号、同勅令第399号、同勅令第763号、同勅令第822号、昭和18年勅令第71号、同勅令第359号、昭和19年勅令第597号および昭和20年勅令第316号による改正がなされた。
·         日本国との平和条約(昭和27年条約第5号)により、本令は昭和27428日をもって失効した。
·         関連法令
o    帝国大学令(大正8年勅令第12)【改正帝国大学令】

コメント

このブログの人気の投稿

明治15年の外交官俸給は、件名一等属副田節領事ニ昇任朝鮮国在留被命ノ件 階層 国立公文書館太政官・内閣関係公文録公文録・明治十五年・第百九十七巻・官吏進退(外務省) レファレンスコード A01100238100 所蔵館における請求番号 公03405100(国立公文書館) 言語 日本語 作成者名称 外務卿 井上馨 資料作成年月日 明治15年05月31日 規模 5 組織歴/履歴(日本語) 太政官//内閣 内容 親展 朝鮮国京城公使館在勤外務一等属副田節儀領事ニ被任釜山港在留被命七等官相当年俸二千四百六十円

朝鮮半島に設置された学校同窓会名簿

釜山の韓語学所