日本語と朝鮮語の違い

熟語 朝鮮語 日本語
工夫 勉強すること 考え出すこと
沙汰 山の崩れること 報知・昔訪・噂
安置 流罪人の禁固 案じて置く
内相 細君のこと 内務大臣
内患 妻のわずらい 内部に生ぜし患い
動物 男のこと 英語のアニマル
唐木 金巾 唐木細工などのノ類
仮家 店舗 仮の家
発表 疱瘡の出ること 公に表わす
挙動 王様の行啓 様子
文章 学者のこと 言語を連ねて記す
埋没 無情のこと 埋め隠れる
見様 雛形 見真似
三寸 叔父 1寸の3倍
未練 愚鈍 残り惜しがること
議論 商議 物事を論じ又は言ひ争うこと
不祥 不憫 縁起の悪いこと
内外 夫婦 内と外
徒食 菜なしの飯 ブラブラして喰う
図書 印判 図書と書籍のこと
発明 言ひ訳 珍しき事を案出すること
先輩 碩儒 年長者又は先進者
水道 下水 純良なる水を樋で引く事又は水の通ふ道
八朔 痴愚 8月の朔日
山所 墓地の有る所 意義の通り
東山 庭園 東の山
白丁 被差別民 宮殿の雑役夫
念慮 心配 思ふ事又は気遣ひ
滋味 興味 滋養分多き味「
機運 機嫌 発展の機運等の類
片紙 手紙 一片の紙
作乱 悪戯 ーー
募軍 人足 軍勢を募ること
客主 問屋 ーーー
下陸 舟から陸へ上がること 日本に上陸
人事 挨拶 人に関すること
行列 親等 人が列んで行くこと
握手 死体の手に絹を巻くこと 手を握ること
招魂 高声に死者の名を呼び人に告ぐ 軍人の霊祭り
狼狽 失敗 慌てること
生涯 生活又は職業 人の一生

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮半島に設置された学校同窓会名簿

明治15年の外交官俸給は、件名一等属副田節領事ニ昇任朝鮮国在留被命ノ件 階層 国立公文書館太政官・内閣関係公文録公文録・明治十五年・第百九十七巻・官吏進退(外務省) レファレンスコード A01100238100 所蔵館における請求番号 公03405100(国立公文書館) 言語 日本語 作成者名称 外務卿 井上馨 資料作成年月日 明治15年05月31日 規模 5 組織歴/履歴(日本語) 太政官//内閣 内容 親展 朝鮮国京城公使館在勤外務一等属副田節儀領事ニ被任釜山港在留被命七等官相当年俸二千四百六十円

京城帝国大学同窓会報に関する紹介