投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

植民地空間「群山」を考えるーー研究

イメージ
テーマ:植民地空間としての群山を考える (1)概要 学校教育を通じて、学生は歴史的時間を遡及することができ、過去を概念として想像することができる。しかし、個人の主観で語られた資料( Oral History )を媒介して歴史が語られる場合、それは客観的な歴史認識の大きな障碍となるだろう。一方、歴史的建造物は現在の空間にそのまま残っているので、概念としてではなく、実物として接することができる。    歴史認識問題を語る場合、歴史がどのように論じられているかが問題視され、歴史を論じる上で必要な資料が論じられることはあまりない。特に、現在直接見て・触れて・感じられる歴史的建造物が歴史認識にどのように役立つか、もしくは役立たないかが積極的に論じられてこなかったといえる。そこで、本共同研究では歴史建造物に関して考えてみたい。 (2)本共同研究の経緯説明    2005年の夏、九州大学と高麗大学は群山市の旧日本人居留地内に点在する日本家屋に関する共同調査を実施した。その調査の最終日に、両大学学生が参加するワークショップを行ったが、重要な論点が一つ浮上した。それは、韓国に残されている日本家屋を保存すべきか、という問題である。これに対する答えは、高麗大学側と九州大学側で微妙な差がみられた。両校とも基本的には保存したほうがいいという考えであり、高麗大学側がより積極的に保存を主張した。一方、九州大学側からは、日本家屋は日本人が気候の合わない韓国に無理やり作ったもので、その破損もひどいので、その修復を住人に負担させたり、改修を妨害したりしてはならないという意見が出された。    歴史的建造物の保存はそのような予算という現実的な問題がある。こうした予算をどうするのか、また歴史的建造物は何のために保存するのか、といった問題に明確な結論を導き出すことができなかった。 (3)討論会の開催(8月4日 ) 以上の成果を踏まえて初日には討論会を開き、この問題を再度議論したい。 例)歴史的建造物は保存する必要があるのか(例えば植民地統治や部落などの負の遺産も残すべきだろうか)。また、あるとしたらその予算はどうすればいいのか。 韓国学生: 日本の植民地時代の建物で現在残っているものを見ることはとても大事だと思います

朝鮮総督府発行『朝鮮』1から200までーー多すぎて無理  すべては6642の記事あり

号 通号 発行年   記事名 目次中執筆者肩書き 執筆者名 頁数 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 口絵 「朝鮮神宮鎮座祭御太刀奉納」 * 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 口絵 「総督参進・式場参列員の一部」 * 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 口絵 「花電車・奉祝門」 * 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「朝鮮に於ける金融機関と其の将来」 財務局長 草間秀雄 pp.1~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「眞の健康法に就て」 医学博士 二木謙三 pp.11~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「内地に於ける鮮人向絹織物の生産に就て」 総督府技師 税田谷五郎 pp.25~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「低温工業に就て(承前)」 理学博士 大島正満 pp.41~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「鎮海附近の名所旧蹟」 高橋清一 pp.53~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「レニングラードにて見たまゝ」 松村生 pp.57~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「赤い労農見聞記」 倫敦より 中村寅之助 pp.66~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「咸北の水稲と大豆の耕作奨励」 * pp.79~ 大正14年11月号 第126号 大正14年11月 「咸南の水産と機業」