『朝鮮』総目次1920年7月号から

書名 通号 発行年   記事名 目次中執筆者肩書き 執筆者名 頁数
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 口絵 「朝鮮神社社地及其の附近」
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 口絵 「釜山築港第二期工事起工式
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「朝鮮私設鉄道令の制定」 鉄道部長 和田一郎 pp.1~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「戦時損害申告に就て」 殖産局長 西村保吉 pp.8~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「朝鮮人の姓について」 小田幹治郎 pp.10~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「種痘の励行に就て」 朝鮮総督府警務局衛生課技師 原親雄 pp.17~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「朝鮮に於ける基督教各派」 宗教課 吉川文太郎 pp.23~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「朝鮮スミレ属に就て」 京城高等普通学校 森為三 pp.33~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「勧業模範場に於ける小作人指導の成績」 向坂幾三郎 pp.57~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「朝鮮問題の側面観」 ジャパン・アドバタイザー紙所載 pp.67~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「官幣大社朝鮮神社地鎮祭」 pp.82~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「釜山第二期築港工事起工式」 pp.84~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「第十二回医師試験の状況」 pp.85~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「通信事業概況(大正九年五月分)」 pp.88~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「江界街道」 杉本良 pp.95~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「政務総監東上」 pp.102~
『朝鮮』 大正9年7月号 大正9年7月 「鉄道状況」 pp.102~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 口絵 「朝鮮総督府新庁舎定礎式」
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 口絵 「郡守内地視察団一行」
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「地方制度改正の要旨」 水野政務総監談 pp.1~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「戦中戦後欧米の衛生状態」 総督府医院医官 渡邊晋 pp.4~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「海流と民族移住の関係」 大原利武 pp.12~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「大正九年上半期朝鮮貿易」 pp.17~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「勧業模範場に於ける小作人指導の成績(其二)」 向坂幾三郎 pp.25~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「大黒山及梅加島の森林植物」 総督府技手 石戸谷勉 pp.35~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「朝鮮の茶業に就て」 宗教課 渡邊彰 pp.55~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「珍しき慣習ある漁業」 江原道庁 粕谷春之助 pp.64~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「朝鮮総督府新築庁舎定礎式」 pp.68~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「第三回判任官見習講習会」 pp.70~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「各道及営林廠林務主任会議」 pp.74~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「逓信事業概況(大正九年六月分)」 pp.84~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「鉄道状況(六月分)」 pp.87~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「大正九年度朝鮮総督府追加予算綱要」 pp.92~
『朝鮮』 大正9年8月号 大正9年8月 「金剛山案内」 pp.95~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 口絵 「釜山水源涵養造林地実景」
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 口絵 「朝鮮各道参与官会議列席者」
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 口絵 「水害実景」
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「駅屯土売払に就て」 税務課長 水口隆三 pp.1~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「臨時戸口調査の施行」 青木庶務部長談 pp.4~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「労働問題に就て」 桝本卯平氏談 pp.9~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「言語と其の実用」 文学博士 藤岡勝二氏談 pp.28~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「雑詠」 美洞散人 pp.39~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「英領カナダの概況」 杉本良 pp.41~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「日韓併合後に於ける朝鮮警察費の沿革」 警務局 筋瀬徳松 pp.77~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「朝鮮沿革大要に就て鄙見を述ぶ」 大原利武 pp.85~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「無学大和尚の行跡一班」 宗教課 渡邊彰 pp.92~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「朝鮮風俗 妾について」 小田幹治郎 pp.97~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「濃緑の蔭に-陽徳方面紀行-」 高武白雨 pp.103~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「公共団体職員及篤行者選奨」 pp.109~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「水害状況」 pp.109~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「稲作状況」 pp.115~
『朝鮮』 大正9年9号 大正9年9月 「コレラ病流行及防疫状況」 pp.116~

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮半島に設置された学校同窓会名簿

明治15年の外交官俸給は、件名一等属副田節領事ニ昇任朝鮮国在留被命ノ件 階層 国立公文書館太政官・内閣関係公文録公文録・明治十五年・第百九十七巻・官吏進退(外務省) レファレンスコード A01100238100 所蔵館における請求番号 公03405100(国立公文書館) 言語 日本語 作成者名称 外務卿 井上馨 資料作成年月日 明治15年05月31日 規模 5 組織歴/履歴(日本語) 太政官//内閣 内容 親展 朝鮮国京城公使館在勤外務一等属副田節儀領事ニ被任釜山港在留被命七等官相当年俸二千四百六十円

京城帝国大学同窓会報に関する紹介