朝鮮半島における植民海港都市関係論著目録(2005年12月版) 松原孝俊編
(未定稿)
1931 萩森茂
1932 仁川教育会編
1932 古川文道
1933
仁川府庁編
1933 * 1934 京城観光協会編
1935
朝鮮総督府鉄道 局
1952
小谷益次郎
1952
京城会
1963 三木栄 明治16~19年仁川日本医院記録について
1969
李鉉染〔著〕;永島 暉臣慎〔抄訳〕
旧韓末仁川清国居留地の置廃考
1971 河村一夫
「在仁川釜山元山清国専管居留地に関す る日清交渉」
1976 桜井義之 「官立仁川日語学校」について
1978 藤田文平編
1978 藤田文平編
1986 稲葉継雄
「仁川日語学校について――旧韓末「日語 学校」の1事例」
1987 尹正淑
「仁川における民族別居住地分離に関す る研究」
2001 西野玄
「開港期初期、外務省の居留地設置政策 ――釜山居留地の設置から仁川開港ま で」
2003
吉村浩二;野中嗣 子;金京泰(他)
「大韓民国における煉瓦造建物――北東 部清州市・原州市・仁川市における保存状 況に関する調査報告」
2005 西野玄
「仁川居留地に関する一考察――仁川日 本居留地埋立問題を中心に」
釜山
1901 香月源太郎
1905 相沢仁助
1905 相沢仁助編
1911 伊藤鏢三郎 報
1915
志田勝信 北原定 正 編
1920 中野忠雄 編
1926
[大谷派本願寺釜 山別院∥編]
1927
釜山府・釜山教育 会
1928
釜山税関編(藤村 覚正)
1931 井上清麿
1933 釜山教育会
1933
朝鮮総督府鉄道 局
1936 釜山府勢概況
1936
*
1938 金◆太 著
1957 大倉喜八郎 「釜山開港五十年之回顧」
1971 河村一夫
「在仁川釜山元山清国専管居留地に関す る日清交渉」
1975 釜山高女渚会
1988 川村湊
「釜山の憂愁――植民都市幻想(アジアの 建築<特集>)」
1996 朴孝生
「実例報告 日本植民地支配下の韓国教会 の状況――釜山鎮教会と慶南地方を中心 に(第14回国際シンポジウム 日本の植民 地支配とその責任――後の世代につたえ
1999 永島広紀
「釜山・嶺南地域に残る歴史資料の現状に ついて――主に日本統治期を中心に」
2000 金慶南
「植民地時期釜山地域における都市と工 業地区形成の特性」
2001 永島広紀
「韓国を歩く(2)釜山日乗――ある「倭人」の 韓国点描」
2001 西野玄
「開港期初期、外務省の居留地設置政策 ――釜山居留地の設置から仁川開港ま で」
2002 天野太郎
「近代植民地都市釜山の形成と日本系宗 教施設」
2002 松原孝俊
「釜山市立図書館略史(1910年~1938年を 中心に)」
2003 稲葉継雄
「釜山第一商業学校について――在朝鮮 「内地人」学校の事例研究」
2003 長沢雅春
「釜山広域市立市民図書館蔵 朝鮮総督府 編纂発行教科書目録」
2003
金殊男;川本義海; 呉允杓(他)
「朝鮮総督府時代の港湾部を中心とした市 街地形成過程とその評価に関する研究― ―韓国釜山市を事例として」
2003 曹龍淑
「在朝日本人二世の朝鮮・朝鮮人に対する 意識形成の研究――在釜山日本人を中心 に」
2004 稲葉継雄
「釜山第一小学校について――在朝鮮「内 地人」学校の事例研究」
2005 金津日出美 「釜山通信(最終回)」
2005 曹榮煥;初田亨
「1870年代から1910年代(日韓併合以前)に おける釜山の拡大と商工業・都市施設の 分布について――近代期の韓国・釜山に おける市街地の変遷に関する研究(その
2005 曹榮煥;初田亨
「日韓併合期における韓国・釜山の瓦斯電 気事業と都市の発展について」
2005 金津日出美 「釜山通信(2)韓国の桜」
2005 金津日出美 「釜山通信(3)釜山に残る日本の記憶」
2005 金津日出美 「釜山通信(4)倭館跡地を歩いて」
2005 曹榮煥;初田亨
「1910年代から1940年代(日韓併合期)にお ける釜山の拡大と商工業・都市施設の分 布について――近代期の韓国・釜山にお ける市街地の変遷に関する研究(その2)」 2005 金津日出美 「釜山通信(5)墓地を歩いて」 元山
1914 元山商業會議所
1916 高尾新右衛門編
1924
*
1926
元山府
1937
金元録
1966 小林英夫
「元山ゼネスト――1929年朝鮮人民のたた かい」
1971 河村一夫
「在仁川釜山元山清国専管居留地に関す る日清交渉」
1978 金森襄作
「元山ゼネストと朝鮮の労働運動―1―(民 衆運動史再考<特集>)」 1978 金森襄作 「元山ゼネストと朝鮮の労働運動―2―」
1978 金森襄作 「元山ゼネストと朝鮮の労働運動―3―」
2001 倉田有佳
「元山のロシア人避難民(4.大陸の亡命ロ シア人)」
鎮南浦
1905 広谷卯太郎
1910
鎮南浦新報社編 集部(久松前平) 編
1926
前田力著
1933
鎮南浦通信社(明 石淳編纂)
1933
朝鮮総督府鉄道 局
1933 *
1935 朝鮮総督府鉄道 局
群山
1907
三輪規・松岡琢麿 共編
1910
南韓鉄道期成同 盟会編
1915
始政五年記念朝 鮮物産共進会 群 山協賛会
1925
保高正記・村松祐 之共著
1928
釜山日報群山支 社
1926 伊藤光三郎
1935 群山府 編
1996 李圭洙
「日本人地主の土地集積過程と群山農事 組合」 1996 古川昭 「群山各国居留地(共同租界)の研究」
1999 古川昭
清津
1908 藤原正文 報
1923 永井勝三編
1928 室直二編
1935
ジャパン・ツーリス ト・ビューロ
1937
清津観光協会
1963 「清津」刊行会
1975
清津脱出記編纂 委員会編
羅津
1934 岩崎生男
1935
ジャパン・ツーリス ト・ビューロ
雄基
1937
有近恒次
馬山
1911 平井斌夫
1924
馬山府
1926 諏方史郎
1929 高須瑪公・長田純 木浦
1914 木浦誌編纂会
1921 木浦商業会議所
1926 木浦府
1926
木浦商業会議所
1930 木浦府
1934 *
1936 木浦府
* 村上清 編集
書名 発行地 発行所 発行年
『韓国各港視察報告書』 大阪
白荘司芳 之助
明治33年 (1898)2 月
『朝鮮之三大港』 仁川
巌松堂仁 川店
大正5年 (1916)
『朝鮮港湾要覧 昭和6年4月』 京城
朝鮮総督 府内務局
昭和6年 (1931)
『朝鮮沿岸水路誌 第1-2』
東京経大 学会誌 第96号 水路部
昭和8-9 年(19331934)
『朝鮮港湾之事情』 京城
朝鮮運送 株式会社
昭和11年 (1936)
『仁川事情』 仁川
朝鮮新報 社
明治25年 (1892)10 月
『新撰 仁川事情』 仁川
朝鮮新報 社
明治31年 (1898)5 月
『仁川繁昌記』 仁川
朝鮮新報 社
明治36年 (1903)7 月
『韓国二大港実勢(釜山・仁川)』 釜山
日韓昌文 社
明治38年 (1905)
『併合後の仁川』 京城
朝鮮新聞 社
明治44年 (1911)
『仁川港案内』 仁川 仁川税関
大正11年 (1922)3 月
『仁川案内』
大正15年 (1926)
『京城と仁川』
大陸情報 社
昭和4年 (1929)
『仁川』
朝鮮博覧 会仁川協 賛会
昭和4年 (1929)
『仁川港 昭和6年 』 仁川
仁川商工 会議所
昭和6年 (1931)
朝鮮半島における植民海港都市関係論著目録(2005年12月版) 松原孝俊編
『朝鮮の都市 京城と仁川』 京城
大陸情報 社
昭和6年 (1931)
『仁川郷土誌』 仁川
仁川教育 会
昭和7年 (1932)
『仁川の緊要問題』 京城
朝鮮新聞 社
昭和7年 (1932)
『仁川府史』 仁川 仁川府
昭和8年 (1933)
『仁川の史話と史蹟』 仁川府
昭和8年 (1933)
『京城案内 仁川,開城』 京城
京城観光 協会
昭和9年 (1934)
『京城―仁川・水原・開城 昭和10年版』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和10年 (1935)
『仁川引揚誌,元仁川在住者名簿』 諌早
大起産業 株式会社
昭和27年 (1952) 5 月
『京城会 会員名簿 付・仁川会名簿 昭 和28年10月20日』
京城会
昭和28年 (1953)
29
(朝鮮学 会)
1963.11
『朝鮮研究年報 』 11
(朝鮮研 究会)
1969.11
『朝鮮学報』 59 1971.4
『朝鮮学報』 81
(朝鮮学 会,天理 大学出版
1976.1
『京城-仁川』 東大阪 私家版
昭和53年 (1978)4 月
『京城と仁川-付京仁府内諸会社一覧, 写真集』
私家版
昭和53年 (1978)4 月
『文芸言語研究 言語篇』 11
(筑波大 学文芸・ 言語学
1986
『人文地理』 39(3)
(人文地 理学会, 柳原書
1987.6
『韓国言語文化研究 』 [1]
九州大学 韓国言語 文化研究 会
2001.7
『大分大学工学部研究報告』 47
(大分大 学工学 部)
2003.3
『朝鮮学報』 194 朝鮮学会 2005.1
『朝鮮国 釜山案内』 福岡市 博文社
明治34年 (1901)12 月
『韓国二大港実勢(釜山・仁川)』 釜山
日韓昌文 社
明治38年 (1905)
『釜山港勢一班』 釜山
日韓昌文 社
明治38年 (1905)
『釜山方面商工業調査』
朝鮮総督 府農商工 部
明治44年 (1911)3 月
『釜山案内記-欧亜大陸の連絡港-』 東京
拓殖新報 社
大正4年 (1915)2 月
『釜山港』
釜山税関 編纂所
大正9年 (1920)9 月
『釜山と東本願寺』 釜山
大谷派本 願寺釜山 別院
大正15年 (1926)
『釜山教育五十年史』 京城
昭和2年 (1927)
『釜山港』 釜山 釜山税関
昭和3年 (1928)
『釜山を担ぐ者』 釜山 大朝鮮社
昭和6年 (1931)
『釜山城址』 釜山
釜山教育 会
昭和8年 (1933)
『南鮮 釜山・鎮海・馬山・大邱・慶州』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和8年 (1933)
『釜山案内』 釜山
昭和11年 (1936)
『釜山案内』
釜山観光 協会
[昭和11 年
『釜山の今昔』 釜山
昭和13年 (1938)
渋沢青淵記念財団龍門社編『渋沢栄一伝 記資料』
第16巻
渋沢栄一 伝記資料 刊行会
昭和32年 (1957)
『朝鮮学報』 59 1971.4
『渚会員名簿〔釜山高女〕昭和50年9月』
昭和50年 (1975)昭 和55年 (1980)
『建築雑誌 』 103(1276)
日本建築 学会
1988.9
『社会科学ジャ-ナル 国際基督教大学学 報 2B』
33
国際基督 教大学社 会科学研 究所
1996.2
『年報朝鮮学』 7
九州大学 朝鮮学研 究会
1999.9
『訪日学術研究者論文集 歴史』 日韓文化 交流基金〔編〕
第3巻
日韓文化 交流基金
2000.3
『アジア遊学』 26 勉誠出版 2001.4
『韓国言語文化研究 』 [1]
九州大学 韓国言語 文化研究 会
2001.7
『地域と環境』 No.4
「地域と 環境」研 究会編, 「地域と 環境」研
2002.3
『韓国言語文化研究 』 2
九州大学 韓国言語 文化研究 会
2002.4
『大学院教育学研究紀要』 6
九州大学 大学院人 間環境学 研究院, 九州大学 大学院人 間環境学 研究院教 育学部門
2003
『佐賀女子短期大学研究紀要』 37
Research bulletin of Saga Women's Junior College [ISSN:028
2003
『土木史研究講演集』 23 土木学会 2003
『アジア社会文化研究』 4
アジア社 会文化研 究会
2003.3
『国際教育文化研究』 4
九州大学 大学院人 間環境学 研究院, 九州大学 大学院人 間環境学 研究院国 際教育文 化研究会
2004.6
『人権と部落問題』 57(12)
部落問題 研究所
2005.1
『日本建築学会計画系論文集』 587
日本建築 学会
2005.1
『生活文化史』 47
日本生活 文化史学 会
2005.3
『人権と部落問題』 57(7)
部落問題 研究所
2005.6
『人権と部落問題』 57(8)
部落問題 研究所
2005.7
『人権と部落問題』 57(9)
部落問題 研究所
2005.8
『日本建築学会計画系論文集』 594
日本建築 学会
2005.8
『人権と部落問題』 57(10)
部落問題 研究所
2005.9
『元山案内』 元山
元山商業 会議所
大正3年 (1914)
『元山発達史』
高尾新右 衛門
大正5年 (1916)
『元山府々勢要覧』
大正13年 (1924)
『日本海の商港 元山』
大正15年 (1926)
『元山要覧』
江原道水 産 第1集 付録
元山(江 原道)
元産要覧 編集会
昭和12年 (1937)
『労働運動史研究』 44
労働運動 史研究 会,労働 旬報社
1966.7
『朝鮮学報』 59 朝鮮学会 1971.4
『朝鮮研究』 176
日本朝鮮 研究所
1978.3
『朝鮮研究』 177
日本朝鮮 研究所
1978.4
『朝鮮研究』 178
日本朝鮮 研究所
1978.5
『ロシアと日本 共同研究』 長縄光男編 第4集
横浜国立 大学教育 人間科学 部長縄研 究室
2001.3
『鎮南浦案内』 平安南道
鎮南浦案 内発行所
明治38年 (1905)12 月
『鎮南浦案内記』 鎮南浦
鎮南浦新 報社
明治43年 (1910)10 月
『鎮南浦府史 全』
鎮南浦・ 平安南道
鎮南浦史 発行所
大正15年 (1926)
『鎮南浦』 鎮南浦
鎮南浦通 信社
昭和8年 (1933)
『西鮮 平壌・新義州・安東・兼二浦・鎮南 浦・[U8740]竜窟 昭和8年版』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和8年 (1933)
『鎮南浦』
鎮南浦商 工会議所
昭和8年 (1933)
『平壌―新義州・鎭南浦・安東・兼二浦・ [U8740]龍窟』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和10年 (1935)
『富之群山』 群山
群山新報 社
明治40年 (1907)
『湖南鉄道と群山 附:全北忠南の新日 本』
群山
南韓鉄道 期成同盟 会
明治43年 (1910)
『群山案内』 群山府
群山協賛 会
大正4年 (1915)9 月
『群山開港史』 群山 保高正記
大正14年 (1925)
『開港三十周年記念 群山』 群山
釜山日報 群山支社
昭和3年 (1928)
『群山案内』 群山
群山築港 起工祝賀 会記録係
大正15年 (1926)
『群山府史』 京城 群山府
昭和10年 (1935)
「一橋論叢 」 116(2) 1996.8 『朝鮮学報』 160 朝鮮学会 1996.7
『郡山開港史』
ふるかわ 海事事務 所
平成11年 (1999)
『清津方面視察報告』
財務彙報 第15号附 録
京城 度支部
隆煕2年 (1908)12 月
『清津と羅南 』
吾音会文 庫 第5編
会寧
大正12年 (1923)
『清津 附:商工人名録』 清津
清津商業 会議所
昭和3年 (1928)
『北鮮三港,羅津・雄基・清津案内』 大連
ジャパン・ ツーリス ト・ビュー ロー
昭和10年 (1935)
『国際港 清津』 清津
昭和12年 (1937)
『別冊清津-清津関係者消息報告』 下関
「清津」刊 行会
昭和38年 (1963)
『清津脱出記』
清津脱出 記編纂委 員会
昭和50年 (1975)
『羅津之全貌』 羅津
薩摩屋商 行
昭和9年 (1934)
『北鮮三港,羅津・雄基・清津案内』 大連
ジャパン・ ツーリス ト・ビュー ロー
昭和10年 (1935)
『雄基の全貌』 雄基
雄基商工 会
昭和12年 (1937)
『馬山と鎮海湾』 馬山
浜田新聞 店
明治44年 (1911)11 月
『馬山府々勢一班』 慶尚南道
大正13年 (1924)
『馬山港誌』 馬山
朝鮮史談 会
大正15年 (1926)9 月
『馬山現勢録』
馬山現勢 録刊行部
昭和4年 (1929)
『木浦誌』
木浦(全 羅南道)
木浦誌編 纂会
大正3年 (1914)
『木浦案内 附:商工人名録』 木浦
木浦商業 会議所
大正10年 (1921)
『木浦大観』 木浦 木浦府
大正15年 (1926)
『木浦案内』
大正15年 (1926)
『木浦府史』 木浦 木浦府
昭和5年 (1930)
『木浦視察案内』 木浦府
昭和9年 (1934)
『[木浦府]府勢一班 昭和11年 附:図』 木浦 木浦府
昭和11年 (1936)
『全国木浦人名簿 昭和32年10月』 未詳
備考
四六倍版38p 視察
A4 185P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「朝鮮海 南諸港」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書 A5 82P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「朝鮮港 湾事情」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書 2冊 図 地図 内 容:第1巻 総記 航 路記 朝鮮東岸及 南岸 第2巻 朝鮮 A5 301P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「朝鮮港 湾要覧」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書
菊版和装29葉
四六版274p
四六版240p
A5 303P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1995(韓国地理 風俗誌叢書219) 176p
菊版半裁本文40p 写真5 付図1
47P 地図 写真
1枚(18X77cm) 223P 影印本:景仁 文化社、ソウル、 1995(「仁川の緊要 問題」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書
朝鮮半島における植民海港都市関係論著目録(2005年12月版) 松原孝俊編
23cm 407P 再版。 影印本:景仁文化 社、ソウル、1989 (「京城の地理歴史」 と合綴、韓国地理風 俗誌叢書37) 23cm 283P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1994(「発展 せる水原」「[仁川 府]府勢一班 昭和 11年」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書38) B6 232P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「仁川港」 と合綴、韓国地理風 俗誌叢書259) 23cm 1526P,附: 29P 影印本:景仁 文化社、ソウル、 1994(3分冊、韓国 地理風俗誌叢書39
73P 34P
241p
p23~26
p23~48
p155~167
542p
529p
p137~155
p279~293
p1~62
p33~40
p53~90
菊半裁版62p
A5 303P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1995(韓国地理 風俗誌叢書219) A5 260P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1995(「釜山府 勢要覧」・「釜山府勢 一斑」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書 四六倍版160p 視 察
四六版140p
四六版98p
74,14p 図版7枚 ; 20cm
211頁 B6 86P 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1994(「鎮海」「(慶尚 南道)道勢一班」と 合綴、韓国地理風 俗誌叢書65) 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1994(「晋州大観」と 合綴、韓国地理風 俗誌叢書66)
14頁
一部英語 33P
32P
p23~48
所蔵:昭和50年9 月、昭和55年3月
p34~37
p114~116
p105~117
p359~
p162~174
p1~62
p1~28
p1~27
p19~38
p15~23
p65~68
p50~80
p1~17
p74~78
p251~258
p68~82
p60~63
p55~59
p82~86
p237~244
p67~71
A5 1冊 158p 影 印本:景仁文化社、 ソウル、1995(「赴戦 嶺水電工事新興の 咸南」・「咸南状況一 班」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書293)
地図1枚 縮尺 1:10,000 282, 21P 地図 写 真
影印本:景仁文化 社、ソウル、1995 (「大羅津」と合綴、 韓国地理風俗誌叢 書87)
p36~45,2
p23~48
p2~25
p48~60
p48~64
p133~ 21cm
菊版半裁195p
四六版 160P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1994(「名勝 之寧辺」・「平壌風景 論」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書126)
455P 図 肖像 A5 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1989(「鴨緑江」・「金 剛山」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書76)
昭和8年度版
66, 32P 地図 写真 裏面は「平壌府及付 近略図」 折タタミ式 1枚
B6 336P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1989(「裡里案 内」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書95) 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「木浦府勢一 班」・「木浦案内」・ 「光州の今昔」と合 綴、韓国地理風俗 誌叢書283)
四六版170p
A5 338P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「全羅南 道海岸並島嶼状 況」・「全南道々勢一 班」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書99) A5 影印本:景仁文 化社、ソウル、1995 (「群山案内」・「湖南 線線路案内」・「木浦 大観」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「群山開港三 十周年記念」・「湖南 線線路案内」・「木浦 大観」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書 23cm 318P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1989(「南鉄 沿線史」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書 p360~380 p45~88
菊版74p
小 1冊 二版。影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1995(「会寧 案内」・「会寧及間 島」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書295) 19cm 142P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1989(「咸南国 境高地帯巡行記」・ 「咸鏡線」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書
折タタミ式地図 封緘式絵図 1冊
837頁
B6 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「羅津港概 要」・「大羅津及雄基 港」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書296)
折タタミ式地図
小 影印本:景仁文 化社、ソウル、1995 (「北鮮の旅と税 関」・「高地帯開発 案」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書294)
四六版 186,30P 影印本:景仁文化 社、ソウル、1995 (「馬山港誌」と合 綴、韓国地理風俗 誌叢書271) 地図1枚 縮尺 1:12,000 菊版 224P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1995(「馬山と 鎮海湾」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書
A5 648P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1991(韓国地理 風俗誌叢書97[1989 刊の同叢書では「木 浦史」と誤記]) 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「木浦府勢一 班」・「光州の今昔」・ 「湖南鉄道と群山」と 合綴、韓国地理風 俗誌叢書283)
19cm 62P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1995(「群山 開港三十周年記 念」・「群山案内」・ 「湖南線線路案内」 と合綴、韓国地理風
1枚(20X91cm) A5 22,1048,18, 16P 影印本:景仁 文化社、ソウル、 1995(2分冊、韓国 地理風俗誌叢書 30P 写真 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「木浦案内」・ 「光州の今昔」・「湖 南鉄道と群山」と合 綴、韓国地理風俗 誌叢書283)
(未定稿)
1931 萩森茂
1932 仁川教育会編
1932 古川文道
1933
仁川府庁編
1933 * 1934 京城観光協会編
1935
朝鮮総督府鉄道 局
1952
小谷益次郎
1952
京城会
1963 三木栄 明治16~19年仁川日本医院記録について
1969
李鉉染〔著〕;永島 暉臣慎〔抄訳〕
旧韓末仁川清国居留地の置廃考
1971 河村一夫
「在仁川釜山元山清国専管居留地に関す る日清交渉」
1976 桜井義之 「官立仁川日語学校」について
1978 藤田文平編
1978 藤田文平編
1986 稲葉継雄
「仁川日語学校について――旧韓末「日語 学校」の1事例」
1987 尹正淑
「仁川における民族別居住地分離に関す る研究」
2001 西野玄
「開港期初期、外務省の居留地設置政策 ――釜山居留地の設置から仁川開港ま で」
2003
吉村浩二;野中嗣 子;金京泰(他)
「大韓民国における煉瓦造建物――北東 部清州市・原州市・仁川市における保存状 況に関する調査報告」
2005 西野玄
「仁川居留地に関する一考察――仁川日 本居留地埋立問題を中心に」
釜山
1901 香月源太郎
1905 相沢仁助
1905 相沢仁助編
1911 伊藤鏢三郎 報
1915
志田勝信 北原定 正 編
1920 中野忠雄 編
1926
[大谷派本願寺釜 山別院∥編]
1927
釜山府・釜山教育 会
1928
釜山税関編(藤村 覚正)
1931 井上清麿
1933 釜山教育会
1933
朝鮮総督府鉄道 局
1936 釜山府勢概況
1936
*
1938 金◆太 著
1957 大倉喜八郎 「釜山開港五十年之回顧」
1971 河村一夫
「在仁川釜山元山清国専管居留地に関す る日清交渉」
1975 釜山高女渚会
1988 川村湊
「釜山の憂愁――植民都市幻想(アジアの 建築<特集>)」
1996 朴孝生
「実例報告 日本植民地支配下の韓国教会 の状況――釜山鎮教会と慶南地方を中心 に(第14回国際シンポジウム 日本の植民 地支配とその責任――後の世代につたえ
1999 永島広紀
「釜山・嶺南地域に残る歴史資料の現状に ついて――主に日本統治期を中心に」
2000 金慶南
「植民地時期釜山地域における都市と工 業地区形成の特性」
2001 永島広紀
「韓国を歩く(2)釜山日乗――ある「倭人」の 韓国点描」
2001 西野玄
「開港期初期、外務省の居留地設置政策 ――釜山居留地の設置から仁川開港ま で」
2002 天野太郎
「近代植民地都市釜山の形成と日本系宗 教施設」
2002 松原孝俊
「釜山市立図書館略史(1910年~1938年を 中心に)」
2003 稲葉継雄
「釜山第一商業学校について――在朝鮮 「内地人」学校の事例研究」
2003 長沢雅春
「釜山広域市立市民図書館蔵 朝鮮総督府 編纂発行教科書目録」
2003
金殊男;川本義海; 呉允杓(他)
「朝鮮総督府時代の港湾部を中心とした市 街地形成過程とその評価に関する研究― ―韓国釜山市を事例として」
2003 曹龍淑
「在朝日本人二世の朝鮮・朝鮮人に対する 意識形成の研究――在釜山日本人を中心 に」
2004 稲葉継雄
「釜山第一小学校について――在朝鮮「内 地人」学校の事例研究」
2005 金津日出美 「釜山通信(最終回)」
2005 曹榮煥;初田亨
「1870年代から1910年代(日韓併合以前)に おける釜山の拡大と商工業・都市施設の 分布について――近代期の韓国・釜山に おける市街地の変遷に関する研究(その
2005 曹榮煥;初田亨
「日韓併合期における韓国・釜山の瓦斯電 気事業と都市の発展について」
2005 金津日出美 「釜山通信(2)韓国の桜」
2005 金津日出美 「釜山通信(3)釜山に残る日本の記憶」
2005 金津日出美 「釜山通信(4)倭館跡地を歩いて」
2005 曹榮煥;初田亨
「1910年代から1940年代(日韓併合期)にお ける釜山の拡大と商工業・都市施設の分 布について――近代期の韓国・釜山にお ける市街地の変遷に関する研究(その2)」 2005 金津日出美 「釜山通信(5)墓地を歩いて」 元山
1914 元山商業會議所
1916 高尾新右衛門編
1924
*
1926
元山府
1937
金元録
1966 小林英夫
「元山ゼネスト――1929年朝鮮人民のたた かい」
1971 河村一夫
「在仁川釜山元山清国専管居留地に関す る日清交渉」
1978 金森襄作
「元山ゼネストと朝鮮の労働運動―1―(民 衆運動史再考<特集>)」 1978 金森襄作 「元山ゼネストと朝鮮の労働運動―2―」
1978 金森襄作 「元山ゼネストと朝鮮の労働運動―3―」
2001 倉田有佳
「元山のロシア人避難民(4.大陸の亡命ロ シア人)」
鎮南浦
1905 広谷卯太郎
1910
鎮南浦新報社編 集部(久松前平) 編
1926
前田力著
1933
鎮南浦通信社(明 石淳編纂)
1933
朝鮮総督府鉄道 局
1933 *
1935 朝鮮総督府鉄道 局
群山
1907
三輪規・松岡琢麿 共編
1910
南韓鉄道期成同 盟会編
1915
始政五年記念朝 鮮物産共進会 群 山協賛会
1925
保高正記・村松祐 之共著
1928
釜山日報群山支 社
1926 伊藤光三郎
1935 群山府 編
1996 李圭洙
「日本人地主の土地集積過程と群山農事 組合」 1996 古川昭 「群山各国居留地(共同租界)の研究」
1999 古川昭
清津
1908 藤原正文 報
1923 永井勝三編
1928 室直二編
1935
ジャパン・ツーリス ト・ビューロ
1937
清津観光協会
1963 「清津」刊行会
1975
清津脱出記編纂 委員会編
羅津
1934 岩崎生男
1935
ジャパン・ツーリス ト・ビューロ
雄基
1937
有近恒次
馬山
1911 平井斌夫
1924
馬山府
1926 諏方史郎
1929 高須瑪公・長田純 木浦
1914 木浦誌編纂会
1921 木浦商業会議所
1926 木浦府
1926
木浦商業会議所
1930 木浦府
1934 *
1936 木浦府
* 村上清 編集
書名 発行地 発行所 発行年
『韓国各港視察報告書』 大阪
白荘司芳 之助
明治33年 (1898)2 月
『朝鮮之三大港』 仁川
巌松堂仁 川店
大正5年 (1916)
『朝鮮港湾要覧 昭和6年4月』 京城
朝鮮総督 府内務局
昭和6年 (1931)
『朝鮮沿岸水路誌 第1-2』
東京経大 学会誌 第96号 水路部
昭和8-9 年(19331934)
『朝鮮港湾之事情』 京城
朝鮮運送 株式会社
昭和11年 (1936)
『仁川事情』 仁川
朝鮮新報 社
明治25年 (1892)10 月
『新撰 仁川事情』 仁川
朝鮮新報 社
明治31年 (1898)5 月
『仁川繁昌記』 仁川
朝鮮新報 社
明治36年 (1903)7 月
『韓国二大港実勢(釜山・仁川)』 釜山
日韓昌文 社
明治38年 (1905)
『併合後の仁川』 京城
朝鮮新聞 社
明治44年 (1911)
『仁川港案内』 仁川 仁川税関
大正11年 (1922)3 月
『仁川案内』
大正15年 (1926)
『京城と仁川』
大陸情報 社
昭和4年 (1929)
『仁川』
朝鮮博覧 会仁川協 賛会
昭和4年 (1929)
『仁川港 昭和6年 』 仁川
仁川商工 会議所
昭和6年 (1931)
朝鮮半島における植民海港都市関係論著目録(2005年12月版) 松原孝俊編
『朝鮮の都市 京城と仁川』 京城
大陸情報 社
昭和6年 (1931)
『仁川郷土誌』 仁川
仁川教育 会
昭和7年 (1932)
『仁川の緊要問題』 京城
朝鮮新聞 社
昭和7年 (1932)
『仁川府史』 仁川 仁川府
昭和8年 (1933)
『仁川の史話と史蹟』 仁川府
昭和8年 (1933)
『京城案内 仁川,開城』 京城
京城観光 協会
昭和9年 (1934)
『京城―仁川・水原・開城 昭和10年版』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和10年 (1935)
『仁川引揚誌,元仁川在住者名簿』 諌早
大起産業 株式会社
昭和27年 (1952) 5 月
『京城会 会員名簿 付・仁川会名簿 昭 和28年10月20日』
京城会
昭和28年 (1953)
29
(朝鮮学 会)
1963.11
『朝鮮研究年報 』 11
(朝鮮研 究会)
1969.11
『朝鮮学報』 59 1971.4
『朝鮮学報』 81
(朝鮮学 会,天理 大学出版
1976.1
『京城-仁川』 東大阪 私家版
昭和53年 (1978)4 月
『京城と仁川-付京仁府内諸会社一覧, 写真集』
私家版
昭和53年 (1978)4 月
『文芸言語研究 言語篇』 11
(筑波大 学文芸・ 言語学
1986
『人文地理』 39(3)
(人文地 理学会, 柳原書
1987.6
『韓国言語文化研究 』 [1]
九州大学 韓国言語 文化研究 会
2001.7
『大分大学工学部研究報告』 47
(大分大 学工学 部)
2003.3
『朝鮮学報』 194 朝鮮学会 2005.1
『朝鮮国 釜山案内』 福岡市 博文社
明治34年 (1901)12 月
『韓国二大港実勢(釜山・仁川)』 釜山
日韓昌文 社
明治38年 (1905)
『釜山港勢一班』 釜山
日韓昌文 社
明治38年 (1905)
『釜山方面商工業調査』
朝鮮総督 府農商工 部
明治44年 (1911)3 月
『釜山案内記-欧亜大陸の連絡港-』 東京
拓殖新報 社
大正4年 (1915)2 月
『釜山港』
釜山税関 編纂所
大正9年 (1920)9 月
『釜山と東本願寺』 釜山
大谷派本 願寺釜山 別院
大正15年 (1926)
『釜山教育五十年史』 京城
昭和2年 (1927)
『釜山港』 釜山 釜山税関
昭和3年 (1928)
『釜山を担ぐ者』 釜山 大朝鮮社
昭和6年 (1931)
『釜山城址』 釜山
釜山教育 会
昭和8年 (1933)
『南鮮 釜山・鎮海・馬山・大邱・慶州』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和8年 (1933)
『釜山案内』 釜山
昭和11年 (1936)
『釜山案内』
釜山観光 協会
[昭和11 年
『釜山の今昔』 釜山
昭和13年 (1938)
渋沢青淵記念財団龍門社編『渋沢栄一伝 記資料』
第16巻
渋沢栄一 伝記資料 刊行会
昭和32年 (1957)
『朝鮮学報』 59 1971.4
『渚会員名簿〔釜山高女〕昭和50年9月』
昭和50年 (1975)昭 和55年 (1980)
『建築雑誌 』 103(1276)
日本建築 学会
1988.9
『社会科学ジャ-ナル 国際基督教大学学 報 2B』
33
国際基督 教大学社 会科学研 究所
1996.2
『年報朝鮮学』 7
九州大学 朝鮮学研 究会
1999.9
『訪日学術研究者論文集 歴史』 日韓文化 交流基金〔編〕
第3巻
日韓文化 交流基金
2000.3
『アジア遊学』 26 勉誠出版 2001.4
『韓国言語文化研究 』 [1]
九州大学 韓国言語 文化研究 会
2001.7
『地域と環境』 No.4
「地域と 環境」研 究会編, 「地域と 環境」研
2002.3
『韓国言語文化研究 』 2
九州大学 韓国言語 文化研究 会
2002.4
『大学院教育学研究紀要』 6
九州大学 大学院人 間環境学 研究院, 九州大学 大学院人 間環境学 研究院教 育学部門
2003
『佐賀女子短期大学研究紀要』 37
Research bulletin of Saga Women's Junior College [ISSN:028
2003
『土木史研究講演集』 23 土木学会 2003
『アジア社会文化研究』 4
アジア社 会文化研 究会
2003.3
『国際教育文化研究』 4
九州大学 大学院人 間環境学 研究院, 九州大学 大学院人 間環境学 研究院国 際教育文 化研究会
2004.6
『人権と部落問題』 57(12)
部落問題 研究所
2005.1
『日本建築学会計画系論文集』 587
日本建築 学会
2005.1
『生活文化史』 47
日本生活 文化史学 会
2005.3
『人権と部落問題』 57(7)
部落問題 研究所
2005.6
『人権と部落問題』 57(8)
部落問題 研究所
2005.7
『人権と部落問題』 57(9)
部落問題 研究所
2005.8
『日本建築学会計画系論文集』 594
日本建築 学会
2005.8
『人権と部落問題』 57(10)
部落問題 研究所
2005.9
『元山案内』 元山
元山商業 会議所
大正3年 (1914)
『元山発達史』
高尾新右 衛門
大正5年 (1916)
『元山府々勢要覧』
大正13年 (1924)
『日本海の商港 元山』
大正15年 (1926)
『元山要覧』
江原道水 産 第1集 付録
元山(江 原道)
元産要覧 編集会
昭和12年 (1937)
『労働運動史研究』 44
労働運動 史研究 会,労働 旬報社
1966.7
『朝鮮学報』 59 朝鮮学会 1971.4
『朝鮮研究』 176
日本朝鮮 研究所
1978.3
『朝鮮研究』 177
日本朝鮮 研究所
1978.4
『朝鮮研究』 178
日本朝鮮 研究所
1978.5
『ロシアと日本 共同研究』 長縄光男編 第4集
横浜国立 大学教育 人間科学 部長縄研 究室
2001.3
『鎮南浦案内』 平安南道
鎮南浦案 内発行所
明治38年 (1905)12 月
『鎮南浦案内記』 鎮南浦
鎮南浦新 報社
明治43年 (1910)10 月
『鎮南浦府史 全』
鎮南浦・ 平安南道
鎮南浦史 発行所
大正15年 (1926)
『鎮南浦』 鎮南浦
鎮南浦通 信社
昭和8年 (1933)
『西鮮 平壌・新義州・安東・兼二浦・鎮南 浦・[U8740]竜窟 昭和8年版』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和8年 (1933)
『鎮南浦』
鎮南浦商 工会議所
昭和8年 (1933)
『平壌―新義州・鎭南浦・安東・兼二浦・ [U8740]龍窟』 京城
朝鮮総督 府鉄道局
昭和10年 (1935)
『富之群山』 群山
群山新報 社
明治40年 (1907)
『湖南鉄道と群山 附:全北忠南の新日 本』
群山
南韓鉄道 期成同盟 会
明治43年 (1910)
『群山案内』 群山府
群山協賛 会
大正4年 (1915)9 月
『群山開港史』 群山 保高正記
大正14年 (1925)
『開港三十周年記念 群山』 群山
釜山日報 群山支社
昭和3年 (1928)
『群山案内』 群山
群山築港 起工祝賀 会記録係
大正15年 (1926)
『群山府史』 京城 群山府
昭和10年 (1935)
「一橋論叢 」 116(2) 1996.8 『朝鮮学報』 160 朝鮮学会 1996.7
『郡山開港史』
ふるかわ 海事事務 所
平成11年 (1999)
『清津方面視察報告』
財務彙報 第15号附 録
京城 度支部
隆煕2年 (1908)12 月
『清津と羅南 』
吾音会文 庫 第5編
会寧
大正12年 (1923)
『清津 附:商工人名録』 清津
清津商業 会議所
昭和3年 (1928)
『北鮮三港,羅津・雄基・清津案内』 大連
ジャパン・ ツーリス ト・ビュー ロー
昭和10年 (1935)
『国際港 清津』 清津
昭和12年 (1937)
『別冊清津-清津関係者消息報告』 下関
「清津」刊 行会
昭和38年 (1963)
『清津脱出記』
清津脱出 記編纂委 員会
昭和50年 (1975)
『羅津之全貌』 羅津
薩摩屋商 行
昭和9年 (1934)
『北鮮三港,羅津・雄基・清津案内』 大連
ジャパン・ ツーリス ト・ビュー ロー
昭和10年 (1935)
『雄基の全貌』 雄基
雄基商工 会
昭和12年 (1937)
『馬山と鎮海湾』 馬山
浜田新聞 店
明治44年 (1911)11 月
『馬山府々勢一班』 慶尚南道
大正13年 (1924)
『馬山港誌』 馬山
朝鮮史談 会
大正15年 (1926)9 月
『馬山現勢録』
馬山現勢 録刊行部
昭和4年 (1929)
『木浦誌』
木浦(全 羅南道)
木浦誌編 纂会
大正3年 (1914)
『木浦案内 附:商工人名録』 木浦
木浦商業 会議所
大正10年 (1921)
『木浦大観』 木浦 木浦府
大正15年 (1926)
『木浦案内』
大正15年 (1926)
『木浦府史』 木浦 木浦府
昭和5年 (1930)
『木浦視察案内』 木浦府
昭和9年 (1934)
『[木浦府]府勢一班 昭和11年 附:図』 木浦 木浦府
昭和11年 (1936)
『全国木浦人名簿 昭和32年10月』 未詳
備考
四六倍版38p 視察
A4 185P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「朝鮮海 南諸港」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書 A5 82P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「朝鮮港 湾事情」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書 2冊 図 地図 内 容:第1巻 総記 航 路記 朝鮮東岸及 南岸 第2巻 朝鮮 A5 301P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「朝鮮港 湾要覧」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書
菊版和装29葉
四六版274p
四六版240p
A5 303P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1995(韓国地理 風俗誌叢書219) 176p
菊版半裁本文40p 写真5 付図1
47P 地図 写真
1枚(18X77cm) 223P 影印本:景仁 文化社、ソウル、 1995(「仁川の緊要 問題」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書
朝鮮半島における植民海港都市関係論著目録(2005年12月版) 松原孝俊編
23cm 407P 再版。 影印本:景仁文化 社、ソウル、1989 (「京城の地理歴史」 と合綴、韓国地理風 俗誌叢書37) 23cm 283P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1994(「発展 せる水原」「[仁川 府]府勢一班 昭和 11年」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書38) B6 232P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「仁川港」 と合綴、韓国地理風 俗誌叢書259) 23cm 1526P,附: 29P 影印本:景仁 文化社、ソウル、 1994(3分冊、韓国 地理風俗誌叢書39
73P 34P
241p
p23~26
p23~48
p155~167
542p
529p
p137~155
p279~293
p1~62
p33~40
p53~90
菊半裁版62p
A5 303P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1995(韓国地理 風俗誌叢書219) A5 260P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1995(「釜山府 勢要覧」・「釜山府勢 一斑」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書 四六倍版160p 視 察
四六版140p
四六版98p
74,14p 図版7枚 ; 20cm
211頁 B6 86P 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1994(「鎮海」「(慶尚 南道)道勢一班」と 合綴、韓国地理風 俗誌叢書65) 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1994(「晋州大観」と 合綴、韓国地理風 俗誌叢書66)
14頁
一部英語 33P
32P
p23~48
所蔵:昭和50年9 月、昭和55年3月
p34~37
p114~116
p105~117
p359~
p162~174
p1~62
p1~28
p1~27
p19~38
p15~23
p65~68
p50~80
p1~17
p74~78
p251~258
p68~82
p60~63
p55~59
p82~86
p237~244
p67~71
A5 1冊 158p 影 印本:景仁文化社、 ソウル、1995(「赴戦 嶺水電工事新興の 咸南」・「咸南状況一 班」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書293)
地図1枚 縮尺 1:10,000 282, 21P 地図 写 真
影印本:景仁文化 社、ソウル、1995 (「大羅津」と合綴、 韓国地理風俗誌叢 書87)
p36~45,2
p23~48
p2~25
p48~60
p48~64
p133~ 21cm
菊版半裁195p
四六版 160P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1994(「名勝 之寧辺」・「平壌風景 論」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書126)
455P 図 肖像 A5 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1989(「鴨緑江」・「金 剛山」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書76)
昭和8年度版
66, 32P 地図 写真 裏面は「平壌府及付 近略図」 折タタミ式 1枚
B6 336P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1989(「裡里案 内」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書95) 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「木浦府勢一 班」・「木浦案内」・ 「光州の今昔」と合 綴、韓国地理風俗 誌叢書283)
四六版170p
A5 338P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1994(「全羅南 道海岸並島嶼状 況」・「全南道々勢一 班」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書99) A5 影印本:景仁文 化社、ソウル、1995 (「群山案内」・「湖南 線線路案内」・「木浦 大観」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「群山開港三 十周年記念」・「湖南 線線路案内」・「木浦 大観」と合綴、韓国 地理風俗誌叢書 23cm 318P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1989(「南鉄 沿線史」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書 p360~380 p45~88
菊版74p
小 1冊 二版。影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1995(「会寧 案内」・「会寧及間 島」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書295) 19cm 142P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1989(「咸南国 境高地帯巡行記」・ 「咸鏡線」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書
折タタミ式地図 封緘式絵図 1冊
837頁
B6 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「羅津港概 要」・「大羅津及雄基 港」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書296)
折タタミ式地図
小 影印本:景仁文 化社、ソウル、1995 (「北鮮の旅と税 関」・「高地帯開発 案」と合綴、韓国地 理風俗誌叢書294)
四六版 186,30P 影印本:景仁文化 社、ソウル、1995 (「馬山港誌」と合 綴、韓国地理風俗 誌叢書271) 地図1枚 縮尺 1:12,000 菊版 224P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1995(「馬山と 鎮海湾」と合綴、韓 国地理風俗誌叢書
A5 648P 影印本: 景仁文化社、ソウ ル、1991(韓国地理 風俗誌叢書97[1989 刊の同叢書では「木 浦史」と誤記]) 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「木浦府勢一 班」・「光州の今昔」・ 「湖南鉄道と群山」と 合綴、韓国地理風 俗誌叢書283)
19cm 62P 影印 本:景仁文化社、ソ ウル、1995(「群山 開港三十周年記 念」・「群山案内」・ 「湖南線線路案内」 と合綴、韓国地理風
1枚(20X91cm) A5 22,1048,18, 16P 影印本:景仁 文化社、ソウル、 1995(2分冊、韓国 地理風俗誌叢書 30P 写真 小 1冊 影印本:景 仁文化社、ソウル、 1995(「木浦案内」・ 「光州の今昔」・「湖 南鉄道と群山」と合 綴、韓国地理風俗 誌叢書283)
コメント
コメントを投稿