| 人名 |
居住地 |
所属 |
その他 |
出典 |
| 五百井長平 |
大阪市西区南堀江町 |
五百井商店 |
貿易 |
日本人物情報大系 第71巻 p.29 |
| 城津浦 |
五百井出張店 |
|
|
|
日本人物情報大系 第71巻 p.109 |
| 内田松太郎 |
福岡県朝倉郡三木村 |
内田商店 |
貿易兼雑貨 |
日本人物情報大系 第71巻 p.29 |
| 龜谷潔之 |
長崎県厳原今屋敷町 |
龜谷商店 |
貿易 |
日本人物情報大系 第71巻 p.29 |
| 田口吉次郎 |
長崎県厳原宮谷町 |
田口商店 田口吉次郎出張店 |
回漕兼貿易 |
日本人物情報大系 第71巻 p.29 |
| 城津 |
日本人物情報大系 第71巻 p.109 |
| 北川三策 |
長崎市興善町 |
北川商店 |
貿易兼雑貨 |
日本人物情報大系 第71巻 p.29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
所在地 |
|
|
|
| |
城津浦 |
夏目支店 |
貿易商 |
日本人物情報大系 第71巻 p.109 |
| |
|
|
株式会社第一銀行韓国総支店 城津出張所 |
|
日本人物情報大系 第71巻 p.134 |
| |
| 弘 清三 |
城津(城津港) |
迫間商店 城津支店(支配人) |
本籍:山口県大津郡菱田村 |
日本人物情報大系 第71巻 p.150 |
| 委託売買業 |
|
|
|
|
| 多川永太郎 |
城津 |
田口廻漕部 田川支店 |
|
|
|
日本人物情報大系 第71巻 p.159 |
| 大枝義祐 |
城津理事廳官舎 |
城津理事廳 副理事官 |
正七位勲六等、官吏 |
日本人物情報大系 第71巻 p.275 |
| 阿部譲 |
城津各国居留地 |
第一銀行城津出張所主任 |
法学士 本籍:大分 |
日本人物情報大系 第71巻 p.276 |
| 平川三郎八 |
城津区裁判所官舎 |
|
|
|
官吏 |
日本人物情報大系 第71巻 p.276 |
| 李根國 |
城津区裁判所官舎 |
|
|
|
官吏 |
日本人物情報大系 第71巻 p.276 韓人咸鏡北道之部 |
| 李元榮 |
城津府廳内 |
|
|
|
正三品、官吏 |
| 小池鐘三郎 |
|
|
|
城津理事廳 |
属 二 勲八等 |
日本人物情報大系 第71巻 p.295 |
| 齋藤彦次郎 |
|
|
|
属 四 勲八等 |
| 田中章克 |
|
|
|
属 七 |
| 苧田 甫 |
|
|
|
城津郵便局 (局長・通信) |
属 四 勲八等 |
日本人物情報大系 第71巻 p.314 |
| 野村情次郎 |
|
|
|
属 八 |
| 桑原信之 |
|
|
|
城津郵便局(通信手) |
月二二 勲八等 |
| 七高定次郎 |
|
|
|
月二二 |
| 北尾常次郎 |
|
|
|
月一七 |
| 鈴木重壽 |
|
|
|
城津警察署(署長) |
二、三 |
日本人物情報大系 第71巻 p.346 |
| 沈在億 |
|
|
|
城津警察署(警部) |
四、七 |
| 籠山 譓 |
|
|
|
城津警察署(警察医) |
月五〇 |
| 李元榮 |
|
|
|
城津府(府尹) |
奏任官一等一級正三品 |
日本人物情報大系 第71巻 p.346 |
| 申泰岳 |
|
|
|
城津府(主事) |
三、六 |
日本人物情報大系 第71巻 p.346 |
| 崔昌郁 |
|
|
|
城津府(主事) |
三、六 |
| 李舜在 |
|
|
|
城津府(主事) |
四、七 |
| 桑村龍太郎 |
|
|
|
城津府(主事) |
四、七 |
| 加來富太郎 |
|
|
元山税関 鑑定補佐(城津支署) (署長・主事) |
二、四 |
日本人物情報大系 第71巻 p.358 |
| |
| 李熙悳 |
|
|
城津支署 (主事) |
二、五 九品 |
| 高橋勉 |
|
|
城津支署 (鑑定補佐) |
四、七 |
| 權政植 |
|
|
城津財務署(署長・主事) |
三、六 九品 |
日本人物情報大系 第71巻 p.371 |
| 末永健一 |
|
|
城津財務署(主事) |
三、六 |
| 平山三郎八 |
|
|
城津裁判所(判事) |
奏任官四等七級 |
日本人物情報大系 第71巻 p.380 |
| 李根國 |
|
|
城津裁判所(判事) |
奏任官四等八級 |
| 朴永九 |
|
|
城津裁判所(書記) |
四、七 |
| 横塚石松 |
|
|
城津裁判所(書記) |
四、八 |
| 尹善海 |
|
|
城津裁判所(譯繙官補) |
三、六 |
| 小島省吾 |
|
|
漁業奨励 技手 |
属:四、七(地方派遣) |
日本人物情報大系 第71巻 p.399 内閣農商工之部 |
| |
| |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 山下善三郎 |
現在地:門司市扇町 |
|
山下鉱業所(鉱業主) |
出生:安政年間。出生地:長崎県銭座町。福岡県に銅山、長崎県に炭坑経営 |
日本人物情報大系 第72巻 p.362、363 |
| |
| |
| |
|
|
第一鉱区:城津郡鶴城面将峴里
面積:四十二万六百三十二坪 大正三年稼行、撰鉱:水撰法 |
鉱夫人夫:約三百五十名 |
|
|
此労銀:一日五十銭内外 |
|
|
|
|
|
|
|
第二鉱区:城津郡鶴西面業億洞 面積:四十万七千五百五十坪 大正四年六月稼行、 撰鉱:手撰法 |
鉱夫人夫:約二百名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三鉱区:城津郡鶴城面達利洞 面積:三十三万七千五百九十七坪 大正四年四月稼行
撰鉱:水撰法 |
従業者:約七十名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 飯尾岩吉 |
|
|
|
山下鉱業所(第一鉱業区工場長) |
|
|
|
|
|
|
|
| 藤崎清吉 |
|
|
|
山下鉱業所(第二鉱業区工場長) |
|
|
|
|
|
|
|
| 李址敦 |
|
|
|
山下鉱業所(第三工業区工場長) |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
第四鉱区:城津郡鶴中面海坪里 面積:四十五万三千五百四十五坪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
第五鉱区:城津郡鶴城面将峴里 面積:二十七万七千九百五坪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
第六鉱区:城津郡鶴城面恩湖里 面積:六万坪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第七鉱区:城津郡鶴西面億洞里 面積:二十三万七百坪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第八鉱区:城津郡鶴西面蓮湖里 面積:二十九万七千九百坪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第九鉱区:咸鏡南道永興郡長興面正洞里 面積:三十九万五百九十坪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第十鉱区:江原道江陵玉渓面 面積:十七万四千九百八十八坪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中野益太郎 |
出生地:熊本県飽託郡藤富村 |
|
山下鉱業所(総支配人) |
出生:明治二年七月八日 正六位勲四等 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松尾洪基 |
|
|
山下鉱業所(鉱業部長) |
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山崎千代蔵 |
|
|
旭鉱業所 館洞鉱山(工場主任) |
|
|
|
日本人情報大系 第72巻 p.364 |
| 野崎金一郎 |
|
|
旭鉱業所将峴鉱山(工場主任) |
此労銀:一日一人平均四十五銭 |
日本人情報大系 第72巻 p.364 |
| 野崎順三郎 |
|
|
旭鉱業所峴鉱山(採鉱主任) |
|
|
|
日本人情報大系 第72巻 p.364 |
| 大畠丞 |
|
|
旭鉱業所出資者 |
明治元年十月二十四日鳥取県鳥取市庖丁人町出生。 明治三十九年六月渡鮮。木浦、大邱の各地にて約一ヶ年半警察署長を経て、後の明治四十一年城津に来り翌四十二年に帰郷し間もなく渡鮮。大正四年より黒鉛鉱業。 |
日本人情報大系 第72巻 p.364、p.365 |
| |
| |
| |
| |
| 岡田菊太郎 |
|
|
旭鉱業所出資者 |
明治七年十月十三日徳島県徳島郡住吉町出生。明治二十八年三月に元山に、明治四十三年に城津に移る。 |
日本人情報大系 第72巻 p.365 |
| |
| |
| |
| 徳山源次郎 |
城津 |
|
城津測候所長(技手) |
明治十七年九月二十七日生。出生地、福井県福井市賓永下町。東京中央気象台技手候補者募集試験に及第し、明治三十九年五月に渡鮮。家庭には母堂年子、夫人春子、長男一雄、次男正明、長女祐子あり。 |
日本人情報大系 第72巻 p.406 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| 伊達顕三郎 |
城津港旭町 |
|
貿易商 |
明治十二年十一月十三日生。家庭に夫人うの、長女初子あり。勲七等功七級。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.440 |
| |
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 内田五郎 |
城津本町 |
|
木材商 |
原籍:福岡県絲島郡一貴山村。明治二十年十二月三日生。明治四十年福岡商業学校卒業。同年五月渡鮮鏡城農工銀行。四十一年退社、貿易商従事。同年十二月一日志願兵として入隊。四二年十一月退営。大正三年五月以来木材商を営む。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.456 |
|
|
|
|
|
|
|
| 近藤 榮 |
城津郡 |
|
城津公立簡易農業学校訓練 |
原籍、岡山県亦磐郡石生村大字本。眼時十九年八月一日生。大正元年十一月朝鮮公立簡易実業学校訓練として渡鮮。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.487 |
|
|
|
| 三文一謙蔵 |
城津郡 |
|
城津公立簡易農学校校長 兼公立普通学校訓導 |
原籍、山口県吉敷郡大道村。文久三年十月五日生。明治四十一年十月一日渡鮮。龍山尋常小学校長、全羅北道全州公立第一普通学校長を経て大正二月六月に現職。夫人みさほ、長男克久。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.504 |
|
|
|
|
|
| 北川三索 |
城津郡城津本町三七 電話一〇番 |
|
北川組商店(店主) 移出入商 城津学校組合管理者 城津畜産株式会社社長 城津電気株式会社取締役 朝鮮煙草元売捌会社相談役 城津面協議員 城津郡農会特別議員 城津湾漁業組合 城津穀物移出商組合 |
従七位勲六等功五級長崎県興善町四五。明治十一年十月二十四日生。同二十八年三月長崎商業学校卒業後渡鮮。元山に於いて貿易商稲松支店員となり、同三十一年志願兵として小倉歩兵第十四連隊入営。満期退営し長崎市に於いて海産物品貿易問屋を開業し同三十六年八月城津に来る。内鮮人向商品販売を開始。後明治三十七八戦役に十分凱旋後同四十年四月鏡城へ転住。四十一年八月城津へ帰転し城津学校組合管理者道評議会員等に挙げられる。家庭には父官次、夫人やす、、次男俊一、三男幸一、五男成吉、七男、長女妙子、義弟情、義妹あり。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.506、p.643 日本人物情報大系 第73巻 p.198、p.556 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鹽田 内蔵太郎 |
城津港本町 |
|
貿易商 |
原籍、福岡県糸島郡一貴山村大字長石。明治八年十一月十四日生。二十八年渡韓。家庭には母まつ代、夫人美禰子、二男一女あり。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.515 |
|
|
|
|
| 望月猪吉 |
城津港旭町 電話六二番 |
|
菓子製造卸商 |
原籍、香川県三豊郡麻村大字上麻。明治十八年十月七日生。四十五年七月渡鮮。家庭には夫人峰、長男貞雄あり。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.525 |
|
|
|
| 橋本 潔 |
城津本町 |
|
咸鏡農工銀行城津支店(店長) |
原籍、島根県邇摩郡大森町。明治四年二月四日生。二十七年大阪市立商業高校卒、直ちに大阪商船株式会社入社。三十一年大阪住友銀行に転じ四十一年九月に辞し渡鮮。家庭には夫人及一男二女あり。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.532 |
|
|
|
|
|
|
| 内田松太郎 |
城津郡鶴城面城津本町 |
|
移出入商 |
原籍、福岡県朝倉明治十二年十一月九日生まる夙に来鮮。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.533 |
|
| 森下健作 |
城津本町 |
|
廻漕及貿易業 夏目出張店(主任) |
原籍、愛知県知多郡野間村。明治四十二年夏目商店城津出張所主任として渡津。本店は城津港として開港せ座李氏以前より元山に本店を置き鹽湖津に支店を設け帆船を以て海運業を営み三十二年、城津の開港と同時に支店を此地に移す。爾来日本郵船会社代理店を引きる。四十五年朝鮮郵船株式会社の航路開始と共に其取扱店となる。東京海上保険、太平生命保険、明治火災保険の代理店を引き受け朝鮮水産組合城津出張所の嘱託も受ける。 |
日本人物情報大系 第72巻 p.534 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 楠本茂作 |
|
|
城津警察署(署長 警視) |
七等六級 従七、?六 |
日本人物情報大系 第72巻 p.572 |
| 中村喜右衛門 |
|
|
城津灯台(航路標識看守) |
首員九 |
日本人物情報大系 第72巻 p.580 |
| 苧田 甫 |
|
|
城津郵便局(局長書記三) |
従七、?七 |
日本人物情報大系 第72巻 p.583 |
| 賀来富太郎 |
|
|
城津税関支署(支署長書記四) |
勤六 |
日本人物情報大系 第72巻 p.590 |
| 石橋義夫 |
|
|
咸興地方院城津市庁(判事) |
六等九級 正七 |
日本人物情報大系 第72巻 p.593 |
| 井出 豊 |
|
|
咸興地方院城津市庁(監督書記六) |
|
日本人物情報大系 第72巻 p.593 |
|
| 金鳳植 |
|
|
城津郡(郡守) |
八等十一級 正八 |
日本人物情報大系 第72巻 p.628 |
| 阿部宗平 |
|
|
城津郡(書記五) |
|
日本人物情報大系 第72巻 p.628 |
| 原 元晃 |
|
|
城津公立尋常高等小学校(学校長訓導 九) |
|
日本人物情報大系 第72巻 p.629 |
|
| 谷口善四朗 |
|
|
城津金融組合理事 |
|
日本人物情報大系 第72巻 p.640 |
| 待田 鼎 |
|
|
医師 |
|
日本人物情報大系 第72巻 p.651 |
| 白石深蔵 |
|
|
医師 |
|
日本人物情報大系 第72巻 p.651 |
| 原 捨吉 |
城津郡城津本町一〇〇 |
|
土木・建築請負業 |
滋賀県坂田郡島居本村字小野。明治十七年十月十日生。同三十九年渡鮮。家庭に夫人ハナ、長男彌一。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.40 |
|
|
|
| 梁珍鴻 |
城津郡城津面旭町四四八 (電話四三番) |
|
医師 |
原籍、咸南道端川郡波道面下西里二。明治三十年五月二十四日生。大正七年京城医学専門学校卒業。同十年三月東京帝国大学医学部産婦人科選科を修了。城津濟東病院勤務。家庭には夫人劉興國、長男梁勤學。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.65 |
|
|
|
|
|
| 金子辰蔵 |
城津面城津本町 |
|
商業 |
原籍、横浜市石川町三ノ六四。明治八年二月十九日生。大正五年渡鮮、城津に露亜洋行を設立。家庭には夫人愛子、次女久子、三女美喜子、四女鶴子、長男福蔵。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.84、85 |
|
|
|
|
| 田中金蔵 |
城津面(電話六四番) |
|
商業 |
原籍、新潟県高田市杉ノ森町。明治三年十月二十五日生。同四十四年に渡鮮。内外諸鋼鐵各種鉱山並に土工建築用諸材料塗料其の他金物類の販売に従事。家庭には夫人ます子、長女幹子。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.93 |
|
|
|
|
|
| 田邊蔵一 |
城津郡城津本町九二(電話一一六番) |
|
代書業・士族 |
原籍、岡山県淺口郡玉島町四六八。明治二年十一月二十六日生。同三十九年十月渡鮮。爾来商業せしが大正四年代に書業を営み、十年四月に学校組合議員並びに都市組合員に。家庭には夫人まん、長男正敏、次男鮮司、三男典夫、少女ふく子。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.95 |
|
|
|
|
|
|
|
| 谷口末吉 |
城津郡城津本町三六(電話六九番) |
|
旅館営業 |
原籍、大阪府北河内郡蹉跎村字中振。明治九年十一月十六日生。同二十七年渡鮮。同三十六年仁川より城津に転じ旅館営業に従事。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.102 |
|
|
|
|
| 中村美知 |
城津(電話三一番) |
|
旅館業 |
原籍、鹿児島県御調郡三浦村字掠ノ浦。明治十五年五月生。渡鮮後旅館業西洋料理業を営む。家庭には夫人チカ。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.110 |
|
|
|
| 夏目十郎兵衛 |
城津郡城津面本町 |
|
回漕業 |
原籍、愛知県。明治七年六月一日生。家庭には夫人せき、次男小二郎、三男又三郎、五男愼呉、六男睦郎。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.118 |
|
|
|
| 内田松太郎 |
城津郡城津本町一一〇 |
|
商業 |
原籍、福岡県朝倉郡三奈木村字板屋。明治十二年十一月九日生。同三十一年六月渡鮮。元山より同三十六年三月城津に転住。鶴中面揃津地光大敷漁場に着手。家庭には夫人つね、長男新、次男健太郎、三男諭吉、長女静江、次女芳江、三女政子。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.122 |
|
|
|
|
| 福井 薫 |
城津満鉄社宅 |
|
満鉄城津工務事務所長 |
従五位士族。原籍、鹿児島県鹿児島市池ノ上町二。明治九年七月二十四日生。同三十四年七月京都帝国大学理工科大学卒業同時に京釜鉄道株式会社技師補として渡鮮。同三十九八月に統監府鉄道管理局技師に転じ大正六年七月満鉄引継後、城津建設事務所長を経て、同九年二月に城津工務事務所長に。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.158 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 古市安平 |
城津郡城津面城津本町(電話一〇五番) |
|
商業 |
原籍、富山市辰巳町二一。明治十九年八月十日生。大正四年渡鮮。始めは羅南に在りしが、同五年城津に転任。売薬製薬種九谷焼化粧品一式医療諸機械、洋酒類の販売に従事。家庭には夫人たか子、長女やす子。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.159 |
|
|
|
|
|
|
| 安東三喜蔵 |
城津郡城津面本町(電話二六番) |
|
商業 |
原籍、大分県北海部郡下ノ江村一一〇四。明治五年九月一日生。同二十八年渡鮮し同三十八年迄元山に居住。同三十九年に城津に移り綿糸鋼漁具類一式雑貨の営業開始する。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.184 |
|
|
|
|
|
| 安東末雄 |
満鉄社宅 |
|
満鉄城津工務事務所 事務科主任 士族 |
原籍、熊本県飽託郡広畑村字保田窪一二二。明治五年九月十五日生。同三十五年台湾総督府鉄道部書記として渡台。同四十一年六月統監府鉄道管理局書記に転じ、大正六年七月満鉄引継後清津出張所城津建設事務所等を経て同九年二月に城津工務事務所事務科主任と為る。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.184 |
|
|
|
|
|
|
|
| 木村宇太郎 |
城津面幸町百四番地 |
|
朝鮮新聞城津支局長 |
原籍、長崎県北松浦郡二十戸村。万延元年八月十六日生。明治二十四年福島民報主事となり、同二十八年福島日報主筆を経て東京自由新聞編集長に。同三十三年平壌日語学校教師となり大正九年朝鮮新聞城津支局長に。家庭には夫人サカエ、長男芳、次男茂、五男護。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.195 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 金榮培 |
城津面旭町四〇三(現住所兼原籍) |
|
医者 |
明治十六年八月十六日生。同三十四年京城培材学堂卒業。大正四年三月京城世富蘭偲総合医学校卒業。同年四月より五年一月迄城津濟東病院に勤務。濟生医院を開業。家庭には夫人朴氏、長男金鐘漢、次男金鐘彬、長女金鐘淑、次女金鐘恒。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.201 |
|
|
|
|
|
|
|
| 許命勲 |
城津面雙浦洞七一四(現住所兼原籍) |
|
中枢院衆議 |
明治十年十一月十四日生。中化中学校卒業。同校教師郡参事咸北道嘱託等に歴任。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.203 |
|
|
| 目良勝眞 |
城津面本町阿川組出張所(電話一〇一番) |
|
土木・建築請負業 |
原籍、長崎県壱岐郡武生水村三九。明治十二年二月三日生。同三十五年渡鮮し土木建築請負業阿川組に入り同組み現場代人に 。家庭には夫人鶴子、長男勝、次男繁雄、長女政子、三男勝利。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.204 |
|
|
|
|
|
| 三宅萬太郎 |
城津面本町(電話六八番) |
|
商業 |
原籍、岡山県都鶴郡撫川町字下撫川。明治九年四月十日生。大正五年六月渡鮮。城津に於いて食料雑貨日用雑貨の販売をなす 。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.205 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 姫野長太郎 |
城津面本町(電話八番) |
|
雑貨商 |
原籍、大分県北海邊郡大庄村字竹下。明治四年九月二十五日生。渡鮮後、雑貨印刷業並びに度量衡販売に従事。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.221 |
|
|
|
| 杉本一 |
城津満鉄社宅 |
|
城津工務事務所工事係主任 |
勲七等士族。原籍、北海道後志園余町大字黒川五。明治五年十月二十三日生。同三十年四月北海道鉄道敷設部に入り同年十一月北海道庁技手に任ぜられ爾来鉄道作業局、統監府鉄道管理局等に歴任し、大正六年七月満鉄引継後、工務課建設事務所勤務等を経て同九年二月城津工務事務所工事係主任に。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木村織之助 |
|
|
朝鮮総督府咸鏡北道立 城津医院長 |
明治十年十二月新潟県南魚沼郡石打村大字大澤六七生まれ。明治四十三年十一月千葉医学専門学校卒業。同四十四年二月総督府逍慈惠医院助手となりて渡鮮。大正元年八月同医院医員に任ぜられ江原道勤務。同七年十二月同医官に進み慶尚道立晋州慈惠医院、同十年四月黄海道立海州慈医院、同十三年三月江原道立江陵慈医員。同十五年三月忠清北道立清州医院に歴任し、同年十一月咸鏡北道立城津医院長に補せられる。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.555 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岸田 徴 |
|
|
朝鮮総督府咸鏡北道立 城津医官 |
正六位勲六等。明治十九年二月島根県美濃郡豊田村大字横田二〇二に生る。明治四十一年十月長崎医学専門学校卒業。同四十三年四月東京北里研究所に入り同年十一月東京市本所区瀬川博士の江東病院に転じ、同四十五年一月横浜市医となり市立十全病院に勤務す。大正二年五月総督府道慈惠医院医員となりて渡鮮し、同十年五月医官に進み、平安北道立慈惠医院、同十二年四月咸鏡北道立城津慈惠医院勤務を命ぜられ同十三年五月慶尚北道安東慈惠医院長、昭和二年七月咸鏡北道立会寧医院医官を経て同五年十一月咸鏡北道立城津医院医官に転ずる。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.556 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 斉藤一郎 |
城津 |
|
朝鮮総督府清津地方法院城津 支庁判事 |
正七位勲六等。明治十六年十一月、山形県飽海郡酒田町寺町一四三に生まる。明治三十八年七月裁判所書記試験に合格し、直ちに山形県裁判所書記となり同四十年六月酒田区裁判所書記、同四十一年三月山形区裁判所書記を経て同四十二年十一月會寧区裁判所監督書記に就任渡鮮。大正六年七月京城地方法院麗州支庁監督書記、同七年四月京城地方法院書記、同十一年四月供託局長に歴任し同十四年四月総督府判事特別任用考試に合格。同年五月京城地方法院麗州支庁判事に任ぜられ、昭和二年二月清津地方院城津支庁判事に補せられる。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.572 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 重野茂平治 |
城津 |
|
朝鮮総督府咸鏡北道城津郡守 |
従六位勲五等。明治十年十一月、山口県玖珂郡川越村四六九に生まる。同三十一年十一月陸軍教導団を卒業し、同年十二月陸軍歩兵二等軍曹に任ぜられ歩兵第四十二連隊附となり、同三十二年十月同一等軍曹に就任、同三十三年六月より同十一月迄清国事変に従軍し、同三十六年十一月陸軍歩兵曹長に。同三十七八年戦役に従軍し、同三十七年十一月特務曹長に任ぜられ、同三十九年十月韓国駐剳軍司令部附に転じて渡鮮。大正六年十月総督府属となり官房武官室に勤務し、同十五年一月鉄道局書記兼本府属として庶務課に勤務し、昭和四年八月咸鏡北道城津郡守を命ぜられる。 |
日本人物情報大系 第73巻 p.578 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コメント
コメントを投稿