日本統治期の清津に居住した日本人に関する資料

 

■カードケース「昭和六十一年 年賀状」

・はがき75・手紙1・・・一部テキスト化済み→「北朝鮮引揚者のその後」

・その他

 

■封筒「引揚後の交信書類」

・手紙35/電報2/借用証1・・・一部テキスト化済み→「北朝鮮引揚者のその後」

・その他3・・・テキスト化済み→「「引揚後の交信書類」内のテキスト」(W・E各1)

・お守り1

 

■封筒「城津在住時代乃預金通帳及び保険書類一切」

 ・出資証券2/請求書1/預金通帳5/保険書類4/引揚者国庫債券1

/定期積金証書1/特別交付金受給権譲渡書1

 ・引揚時の出納控へ・・・テキスト化済み→「引揚時の出納控へ」

 

■封筒「北朝鮮城津港より仙崎港迄引揚ゲ当時乃書類 昭和廿一年六月十五日より十月三十日迄

 ・借用証27/送付願2/舟賃受取証1・・・テキスト化済み→「借用関係書類」

 ・引揚者の記録:新聞記事「40年前の北朝鮮で」(和歌山県田辺市の池中義幸さん)

 

■封筒「終戦後の混乱せる北鮮城津府の状態記録」

 ・城津会会報 第十号

 ・観光パンフレット?

 

・クリアファイル2冊を1冊に合冊「私達夫婦の苦難の思ひ出の記録集と城津港とわ」

 ・「乗組北朝鮮引揚人名簿」(注文津名簿)→テキスト化済み

コメント

このブログの人気の投稿

明治15年の外交官俸給は、件名一等属副田節領事ニ昇任朝鮮国在留被命ノ件 階層 国立公文書館太政官・内閣関係公文録公文録・明治十五年・第百九十七巻・官吏進退(外務省) レファレンスコード A01100238100 所蔵館における請求番号 公03405100(国立公文書館) 言語 日本語 作成者名称 外務卿 井上馨 資料作成年月日 明治15年05月31日 規模 5 組織歴/履歴(日本語) 太政官//内閣 内容 親展 朝鮮国京城公使館在勤外務一等属副田節儀領事ニ被任釜山港在留被命七等官相当年俸二千四百六十円

朝鮮半島に設置された学校同窓会名簿

釜山の韓語学所