京城帝国大学ワークショップメモ

 

京城帝国大学ワークショップメモ

(1)Ritual Processとしての在外研究

    (1)朝鮮で誕生した人間---尾高朝雄など

     (2)朝鮮で勤務していた人間――小田省吾・小倉進平・藤田亮策など  

     (3)朝鮮と無関係な人間----秋葉隆・鈴木栄太郎など

 

(2)秋葉隆:培達義塾とは?---

 

(3)藤原昇の「朝鮮農業方式」----実学

(4)「帝国知」と「半島知」

(5)尾高朝雄---ノモス秩序+

(6)「民族の牢獄」

(7)プランケコレクション

(8)東アジア共通法

(9)ソウル大学校師範大学朴教授は、尾高朝雄の影響

(10)京城帝国大学の自由主義

(11)尾高朝雄らの「ベルリン大学」がライバル---藤田らはどのように見ていたのか?

(12)理念と現実の矛盾---マルクス主義の隠蔽もしくは転向

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮半島に設置された学校同窓会名簿

明治15年の外交官俸給は、件名一等属副田節領事ニ昇任朝鮮国在留被命ノ件 階層 国立公文書館太政官・内閣関係公文録公文録・明治十五年・第百九十七巻・官吏進退(外務省) レファレンスコード A01100238100 所蔵館における請求番号 公03405100(国立公文書館) 言語 日本語 作成者名称 外務卿 井上馨 資料作成年月日 明治15年05月31日 規模 5 組織歴/履歴(日本語) 太政官//内閣 内容 親展 朝鮮国京城公使館在勤外務一等属副田節儀領事ニ被任釜山港在留被命七等官相当年俸二千四百六十円

京城帝国大学同窓会報に関する紹介