鮮満関係記事

 

鮮満関係重要記事目録(1・2・3月分)

  哲学・宗教

人間学の第三形態

人間の最高目標

朝鮮の固有信仰に就て(三)

神社参拝に就て

佛教■文学

華厳宗■金剛山

朝鮮に行わるる法華経疏に就いて

佛像起源■対■私考

高麗国普照禅師修心訣附説

         (九・十)

聖書研究(判官記)

東洋哲学史枕説

朝鮮佛教の地位

朝鮮佛教の歴史的依他性

朝鮮佛教に対して

佛教の東漸と新羅佛教

俎上■■■朝鮮基督教全貌

■■書研究(下)

■歛布の科学的根拠(一)

記(聖書研究)

羅神父の入鮮経路

聖像■聖書可否論

朝鮮儒教大観

朝鮮儒教源流

後天開闢■旡極大道

鹿洞書院由来

天道教の人生観

天道教の倫理思想

天道教■祈祷

吊鐘■■■天道教

朝鮮の固有信仰に就て

信仰更正の教理観(一)

不殺生■対■研究

心田開発の根本的用意

半島に蔓る類似宗教を曝く

内鮮新興宗教の消長

蒙古民族の宗教的見地

李鍾雨

金敬注

崔南善

上内彦策

朴漢永

金映遂

江田利雄

朴允進

無涯居士

 

尹乙洙

金一洲

崔南善

高橋亨

厳正燮

多田正知

金在澯

李明稙

白聖通

尹乙洙

宗世興

編輯室編

鄭鳳時

朴淵祚

朴承龍

 

崔乗瑞

金明昊

李鐘麟

印虎珍

崔南善

李敦化

峴学入

津田榮

本誌記者

村山智順

玉井荘雲

四海公論

一光

朝鮮実業潭潭

文教の朝鮮

一光

金剛山

一光

一光

朝鮮佛教

 

■■青年

日月時報

日本精神研究

朝鮮

朝鮮佛教

日本精神研究

批判

活泉

■■青年

■■■青年

■■青年

■■青年

日月時報

日月時報

天道教会月報

日月日報

新人間

新人間

天道教会月報

批判

朝鮮

新人間

神学世界

朝鮮

朝鮮及満州

朝鮮

支那

134

124

116

117

4・1

250

118

4・1,2

14・2

4・3

4・2

4・2

4・2

27・2

9・3

9・3

284

4・12

250

9・2

2・1

250

340

250

27・3[FMV-USER1] 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  教育・社会



朝鮮の国語教育

朝鮮教育会代議員会議事

          第十三回

朝鮮の農業教育を憶ふ(上)

朝鮮を起ち上らせる力の磁石(一)

図書館の二大使命

近代に於ける満州農業社会の

 変革過程

朝鮮の思想運動に就て

朝鮮婦人の覚醒を促す

朝鮮に於ける小作問題と其の対策

私の経験せる農村の青年運動

専売事業と農村振興運動

農村普通学校の於ける複式教育

慶北身北簡易学校参観記

朝鮮を起ち上らせる力の磁石(二)

朝鮮原始社会研究

朝鮮の思想運動に就て

重要なる満州国の思想工作

朝鮮婦人の将来

女性朝鮮の現状趨勢(上)

朝鮮の人口問題(一)

シベリヤの諸民衆

高麗の十二漕倉に就いて(一)

満州国の義倉制度と間島省に

 於ける実績

名門巨族生活裏面記(一)

満州農村の「窮民」数について

農村問題の特質

岡田英之助

 

 

野村稔

鎌田澤一郎

宇垣一成

大上末廣

 

富山修

宇垣一成

田邊勝正

金玉鉉

森長文

鈴木正昭

岩下雄三

鎌田澤一郎

森清源

富山修

高橋源一

宇垣一成

李如星

善生永助

西村真次

丸■金作

嘉村龍太郎

 

撨今生

大村達夫

呂運亨

コトバ

文教の朝鮮

 

朝鮮地方行政

朝鮮の教育研究

朝鮮

歴史学研究

 

局友

文教の朝鮮

社会政策時報

同胞愛

専売の朝鮮

文教の朝鮮

文教の朝鮮

朝鮮の教育研究

批判

朝鮮鉄道協会々報

大亜細亜

朝鮮研究

新家庭

朝鮮地方行政

月刊ロシヤ

青丘学業

東洋

 

中央

国際評論

中央

6・1

124

 

15・1

88

247

5・2

 

12・2

125

183

14・1

134

127

127

90

4・1,2

15・3

4・3

9・2

4・3

15・3

2・3

21

39・3

447

4・3

5・2,3

4・2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 法律・政治

朝鮮に於ける廃嫡に関する

 慣習の変遷

朝鮮の進展と其の将来

現代朝鮮を語る

満州経営の大道

最近の満州国

満州国最近の地方事情

日満支三国協同

日満支関係の研究

満州国の人事

満鉄総裁就職情由書

晋州消防講習会に臨みて

朝鮮小作調定令の改正に就て

朝鮮小作調定令の改正に就て

改正朝鮮小作調停令私見

談合事件の判決と

 談合を繞る学説(上)

領土再分割論

満露国境問題の再検討

 

露支満交渉教紀要

外蒙をめぐる日満露蒙関係

外蒙古最近の政治動向

満州国の善隣政策と外蒙

蒙古を導くものは誰ぞ

支那及びロシヤの対蒙古民族政策

内蒙古問題概観

満州里会議余聞

現時の国際情勢と満州(二)

面区域整理に対する私見

野村調太郎

 

宇垣一成

長風山人

松岡洋右

大蔵公望

佐藤三郎

根岸 佶

米田實等

笠木良明

後藤新平

新海公

増永正一

増永正一

小野勝太郎

庄司文雄

 

李如星

田章一

 

岸田栄治

田中香苗

後藤富男

中山貞雄

松井等

入江啓四郎

長野朗

牧都夢兒

山田三良

北畠良弘

司法協会雑誌

 

朝鮮研究

日本及日本人

思想国防

東洋

東洋

支那

支那

日本及日本人

満蒙

朝鮮消防

朝鮮

朝鮮地方行政

司法協会雑誌

法政新聞

 

新東亜

東洋

 

満州評論

月刊ロシヤ

外交時報

外交時報

国際評論

月刊ロシヤ

外国の新聞と雑誌

月刊ロシヤ

朝鮮研究

朝鮮地方行政

15・1

 

8・12

333

2・1

39・1

38・12

27・1

27・1

331

17・2

7・12

250

15・3

15・3

333

 

6・3

39・3

447

10・8

9・4

77・6

77・6

5・3

9・4

348

9・4

9・2

15・3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


  経済・統計


清代に於ける満支の経済的融合

朝鮮に於ける義倉制度

朝鮮経済相の一断面

半島財界の趨勢

朝鮮の財界前途観

朝鮮経済の特異性に鑑み

 更に一致協力の努力を要す

朝鮮経済の一転機的

 新年頭に立つて

京城に於ける商況と金融

         (11月中)

満州建国後の金融概観

日満支経済ブロックの検討

日満経済共同機構拡充の提唱

朝鮮に於ける金為替本位制

満州国幣の安定と通貨の統一

満支両国の通貨改革

朝鮮に於ける契の概念

奉天に於ける頼母子講と講界異変

朝鮮の移入資本及其投資会社

朝鮮貿易界の展望

釜山港貿易の展望

日満貿易の展望

朝鮮鉄道の現状

雄羅線並羅津築港施設概要

 

満州に於ける自動車運輸業

満鉄創業時代の回顧

満州鉄道の今昔

北満鉄路譲渡の経過(一)

満州移民の現状に就て

朝鮮に於ける保険統計

      (昭和9年末)

訓戎琿春及奥地事情

朝鮮経済機構統制私観

昭和十年朝鮮経済界の展望

内地と朝鮮との経済関係に就て

日満支経済統制論

 

日満支融合の基調

満州の幣制に就て

満州に於ける金融合作社に就いて

朝鮮貯蓄銀行の新築に就て

日満保険統制問題と

 満州保険界の現勢

満州国財政の解剖(上)

 

康徳三年度満州国予算の分析

満支の蜜貿易

日満独三角貿易の可能性について

日本対満商品輸出の特質

満州国に於ける土地制度確立の企図

朝鮮鉄道鋼桁論(其一)

全萬鉄道運賃改正の要点

満州の鉄道概要

北寧鉄道

内鮮満通信機関の飛躍的発展

 

満州国海運と日本海問題

朝鮮に於ける遞信事業の将来性

朝鮮人安全農村の

 経営管理と福利増進施設

京図沿線に於ける法人自由農業移民

在満朝鮮人の施設

野原四郎

 

平澤正良

堤永市

植野勲

朴榮喆

 

賀田直治

 

 

 

 

猪谷善一

岸田栄治

松岡孝兒

熊田克郎

春日井薫

櫻井義孝

 

韓昇寅

賀田直治

小池泉

篠崎嘉郎

吉田浩

南満州鉄道

株式会社 

 

貝瀬謹吾

宇佐美寛爾

本橋壽一

高山三平

 

 

別府二雄

岩本萬翠

賀田直治

神戸正雄

木村増太郎

 

青柳篤恒

久重福三郎

前川芳亮

中村誠

大連商工

 会議所編

大連商工

 会議所編

山崎進

 

谷口吉彦

山中四郎

我妻榮

小田■之亮

川澄愛之助

村田義次

松本多賀男

井上清

 

富永英三郎

井上清

松葉秀文

 

 

松葉秀文

歴史学研究

産業組合時報

朝鮮財務

朝鮮公論

朝鮮及満州

朝鮮公論

 

蠺業之朝鮮

 

京城商工会議所

経済月報

経済満州

東洋

満州評論

経済論業

理論と実際銀行研究

理論と実際銀行研究

金融組合

経済満州

新東亜

朝鮮研究

朝鮮財務

東洋

朝鮮公論

朝鮮鉄道協会会誌

 

大連商工月報

満蒙

月刊ロシヤ

満蒙

斯民

朝鮮総督府調査月報

 

朝鮮財務

朝鮮公論

朝鮮工業協会会報

朝鮮及満州

全満朝鮮人民会

 連合会会報

外交時報

支那研究

南支南洋研究

朝鮮と建築

大連商工月報

 

大連商工月報

 

満鉄調査月報

満鉄調査月報

経済論業

満鉄調査月報

法学協会雑誌

工務之友

運輸界

朝鮮鉄道協会々誌

満鉄調査月報

全満朝鮮人民会

 連合会報

国際評論

朝鮮公論

朝鮮総督府調査月報

 

満鉄調査月報

朝鮮及満州

5・2

13・1

14・1

274

338

274

 

13・1

 

240

 

5・1

39・1

9・21

41・6

29・6

29・6

88

5・1

6・1

8・12

14・1

39・1

274

14・12

 

245

17・1

2・1

17・2

30・12

6・12

 

13・3

376

32

340

36

 

77・3

39

24

15・1

247

 

247

 

16・2

16・1

42・2

16・1

54・2

6・1

5・3

15・3

16・2

35

 

5・3

275

2・3

 

16・1

339

 

 

語学・文学

 

舌音漢字■対■■

ハルバートの朝鮮民族及び朝鮮語論

欧州人の満州語研究

世界現代作家■作品

愛蘭文学の輪郭

朝鮮文壇振興策小考

朝鮮文壇の特殊性

創作時評

乙亥文藝評壇総観

二十世紀小説家の態度

朝鮮小説発達史

詩の一般概念

時調作法鑑賞

詩壇時評

長篇 純情海峡

長篇探偵 第二の密室

長篇連載探偵小説 摩耶の黄金城

長篇小説 花心

長篇小説 谷間の情熱

長篇小説 ■■■の新秋

中篇 鉄道沿線

黄公の最後(小説)

苛責(小説)

故郷■■■■■(小説)

短篇 ■■■

短篇 結婚

短篇 ■■■■■■■

創作 ■■

創作 粉女

失職(小説)

学士(小説)

契約(小説)

教訓(小説)

■■■■■(小説)

距離(小説)

■■■■(小説)

三郷記(小説)

秋夜長(小説)

短篇■■■■■

給仕■■■(小説)

救済事業(小説)

風景(小説)

現代の序曲(小説)

■■■■■(小説)

旧痕(小説)

連載歴史小説 王子の最後

金炳■の度量

三絶賦(名妓黄眞哀史)

戯曲 ■■■

戯曲 人間一番地

悲劇の■■■(戯曲)

吏読雑考

朝鮮文壇を覗く

朝鮮文学旧捄幣論

朝鮮評壇異常打診

文藝朝鮮の■認識

新春創作評

中篇小説 慟哭■■大地

純情海峡(小説)(3)

悪魔(小説)(上)

悪魔(小説)

(小説)

林檎(創作)

故郷(小説)

■■■■■(小説)

賭博(小説)

創作 粉女

悲凉(小説)

■■(小説)

幻覚の■■(小説)

■■■■■(小説)

■子息(小説)

大衆小説 李南朝

山寺(小説)

短篇小説 暗黒時代

菓子箱子(小説)

■■

■■小説 流線型

美姫の弾琴

貴女の乱行

■■美少女

東洋尉の■■

黄龍■粉玉

怪談 眉間尺(諺文)

戯曲 山■■■

戯曲 毒婦

新春詩壇時評

阮堂集及び阮堂全集の検討

生徳辛卯朝鮮通信使と日本の漢文学

金映遂

小倉進平

藤野彪

李元敏

金恍変

金■容

金文輯

柳春汀

洪暁民

■子泳

金台俊

林和

李秉岐

朴貴松

咸大勲

申敬淳

覆面兒

方仁根

調赫宙

姜鷺郷

金起林

沈熏

厳興燮

朴花城

李泰俊

李石薫

朱耀燮

金裕貞

李考石

廉想渉

白信愛

張赫宙

張徳祚

韓仁澤

朴泰遠

金裕貞

春城

朴勝極

金正斌

民水

李北鳴

朴勝極

李北鳴

玄圃

朴泰遠

琴童

李光洙

朴月灘

李曙郷

朴英鎬

金昇銘

金澤庄三郎

李鮮光

鄭萬朝

安含光

金文韓

白鉄

崔仁俊

咸大動

朴泰遠

安懐南

李考石

韓雪野

安懐南

宗影

李箕永

李石孝

朴泰遠

宗影

安東洙

洪九

金沼葉

丁■影

春城

韓黒鷗

李根榮

金裕貞

李箕永

金白岳

任英彬

金泰治

廉昌士

鄭寅杓

金煥

李泰俊

梁白樺

朴貴松

藤塚鄰

多田正知

一光

民族学研究

歴史学研究

新人文学

三千里

朝光

新潮

新人文学

新朝鮮

新人学

三千里

三千里

三千里

新人文学

朝光

朝光

中央

四海公論

四海公論

新人文学

朝光

新東亜

新東亜

新東亜

朝光

朝光

朝光

中央

中央

三千里

三千里

三千里

三千里

新人文学

新人文学

新人文学

新人文学

新人文学

四海公論

文学

文学

新朝鮮

新朝鮮

学燈

学燈

野談

野談

野談

朝光

文学

新朝鮮

史学雑誌

朝鮮及満州

斯文

批判

中央

四海公論

四海公論

朝光

朝光

新東亜

新東亜

新東亜

朝光

朝光

朝光

中央

中央

中央

批判

批判

批判

新人文学

新人文学

四海公論

新家庭

詩■小説

中央

野談

野談

野談

野談

野談

野談

中央

四海公論

新人文学

青丘学業

斯文

2・1

5・2

3・1

8・1

2・1

33・2

3・1

5・1

3・1

8・1

8・1

8・1

3・1

2・1

2・1

4・1

3・1

2・1

6・1

6・1

6・1

2・1

2・1

2・1

4・1

4・1

8・1

8・1

8・1

8・1

3・1

3・1

2・1

3・1

3・1

5・1

5・1

21

22

2・1

2・1

2・1

2・1

5・1

47・2

339

18・2

4・1,2

4・3

2・3

2・3

2・3

2・3

6・3

6・3

6・3

2・3

2・3

2・3

4・2

4・2

4・2

4・1,2

4・1,2

4・1,2

3・2

3・2

2・3

4・3

1・1

4・2

2・4

2・4

2・4

2・4

2・4

2・4

4・2

2・3

3・2

21

18・2

 

 

 歴史・地理

満州考古学より東亜考古学へ

檀君史考覧

高麗と契丹・女眞との貿易関係

高麗の元への服属と貢女

古代朝鮮の祭政と穀霊信仰に就て 

              (上)

朝鮮の塼塔について

李朝史談片片

満州史参考文献目録

満州史研究序論

我国に於ける満州近世史研究の動向

満州事件と支那人の満州研究

清末に於ける吉林省西北部の開発

満支風習の魅力

明末女真と八旗的統制に関する素描

ツングウス族の土地所有関係

吾都里族の部落構成

ツアーリと満州問題

朝鮮外交文書集「事大文軌」について

梅月堂する小考

丙子乱中関西七義士

朝鮮開発功労者列伝(一)

朝鮮史上一大事件 妙清革命記

金剛山の豪僧松雲と

 蔚山城の加藤清正(一)

三朝帰化人の武蔵野開拓

日渤交換佳話

満州地方志考

朝鮮地名の変換に就て

北鮮高原の地名

内蒙古の高原に立ちて

露西亜放浪記

海印寺の紅葉を探る

足あとをたどりて

黄海道をめぐる

鶏林道中記(三)

朝鮮満州視察感想

満州見聞記

世界文化の史的考察

朝鮮歴史概要論

朝鮮文化の海外■■■貢献

朝鮮に於ける年号問題(上)

公州に於ける百済古墳(7)

平壌附近出土の高勾麗の塼に就て

朝鮮釜山府■仙町の一貝塚に就いて

壬午政変の研究

六十年韓末秘話(諺文)

古代の日韓関係

「伝説」と日鮮同根

朝鮮姓氏淵源考

史話 不遇詩人列伝

石潭の聖者李栗谷の研究

御史李恒福(諺文)

朴堤上の忠魂

忠武公■■■船

鄭茂亭大提学の長逝を悼む

朝鮮行脚(一)

大陸巡記(朝鮮・満州・北支)

白頭山登陟記

北鮮間島■巡訪■■

外蒙地名考

家蒙古の高原より

蒙古の今昔

外蒙古の一考察

青木富太郎

申釆浩

丸亀金作

柳洪烈

三品彰英

 

高裕燮

岡田鴻城

青木富太郎

三島一

百瀬弘

鈴木俊

川久保悌郎

後藤朝太郎

中山八郎

芝三九男

旗田巍

江口朴郎

中村榮孝

権相老

車相瓉

 

朴魯哲

皆骨山人

 

水城寅雄

瀧川政次郎

植野武雄

川崎繁太郎

水城寅雄

後藤富男

金西三

加南

西村公鳳等

横井迦南

KN

加藤正雄

蔡大植

李卯黙

姜信聖

金庠基

稲葉岩吉

軽部慈恩

笠原烏丸

有光教一

田保橋潔

尹孝定

伊藤春史

花岡淳二

車相瓚

車相瓚

池田林儀

金淵熙

李光洙

庚秋崗

谷温

大野鉄牛

中山優

李錘泰

尹泰弘

播磨楢吉

後藤富男

鳥居龍■

古川園重利

歴史学研究

新朝鮮

歴史学研究

学海

史林

 

学海

朝鮮研究

歴史学研究

歴史学研究

歴史学研究

歴史学研究

歴史学研究

被服

歴史学研究

歴史学研究

歴史学研究

歴史学研究

朝鮮

一光

朝光

民衆時論

新東亜

朝鮮鉄道協会会誌

 

朝鮮

満蒙

学海

朝鮮

北鮮開拓

日本及日本人

朝光

局友

長■

朝鮮

缶詰時報

民衆時報

学燈

新東亜

日月時報

新東亜

警務彙報

考古学雑誌

考古学雑誌

人類学雑誌

青丘学業

野談

朝鮮公論

朝鮮公論

朝光

中央

朝鮮

野談

野談

野談

斯文

大亜細亜

世界知識

学燈

新人間

月刊ロシヤ

国際評論

日本評論

月刊ロシヤ

5・2

5・1

5・2

21・1

 

8・12

5・2

5・2

5・2

5・2

5・2

7・1

5・2

5・2

5・2

5・2

247

2・1

11・12

6・1

14・12

 

247

17・1

247

18

333

2・1

11・24

1・12

247

15・1

11・12

22

6・3

6・3

359

26・3

26・3

51・2

21

2・4

276

276

2・3

4・2

250

2・4

2・4

2・4

18・2

4・3

9・3

23

9・3

9・4

5・2

11・3

2・4

 

  理学・医学

仁川、豪北、大泊及パラオに於ける

 昭和九年度磁気週観測

マナヅルの測定

朝鮮俗離禁猟区調査概況

李王職昌慶苑動物園ノ猛獣間ニ

 流行セル馬鼻疸ニ就テ

在鮮婦人に於ける

 尿妊娠診断三時間法の吟味

 特に胞状鬼胎の診断に就て

満州に於ける結核予防の実行方策

朝鮮各地土壌中に於ける

 破傷風菌の研究(其ニ)

朝鮮に於ける衛生施設の将来

朝鮮東岸の霧

朝鮮慶尚北道迎日郡北部の

 地質学的研究

滅び行く朝鮮の虎

朝鮮の坡州蟹

南京虫の蔓延

朝鮮人ニ見タル

 原発性実質性肝臓癌ノ一例

最近二箇年間ニ吾ガ教室ニ於テ

 施行セル人工気胸療法ノ成績

朝鮮学童ノ扁桃腺肥大、頚部淋巴腺

 腫脹及ビ扁桃腺ニ於ケル溶血性

 連鎖状球菌ノ陽性率

昨夏京城に発生せる流行性脳炎

 所謂夏季脳炎に就て

朝鮮女子ノ月経初潮年齢ニ就テ

百日咳ノ統計的観察

風土病探索旅ノ余話

平壌府内小学校生徒に行へる

 ピルケー氏反応附、体温測定

奉天省法庫県城に於ける地方病性

 甲状腺腫に就て

後藤敏

 

黒田保吉

黒田保吉

中村敬三等

 

吉岡誠

 

 

本間英史

福田文海

金四哲

佐藤剛蔵

 

金原均ニ

 

上田恒一

上田恒一

小林晴治郎

西村敬助

 

澤崎進

 

朴容海

鄭■錫

 

椎葉芳彌

全鍾暉

尹致旺

鄭泰英

古田生

遠城寺宗徳寺

 

久保久雄

張柏森

水路要法

 

朝鮮医学会雑誌

 

満鮮之医界

 

 

満蒙

満鮮之医界

 

朝鮮及満州

水路要法

地質学雑誌

 

科学知識

動物学雑誌

朝鮮公論

朝鮮医学会雑誌

 

満鮮之医界

 

朝鮮医学会雑誌

 

 

満鮮の医界

 

満鮮之医界

満鮮之医界

満鮮之医界

満鮮之医界

 

満鮮之医界

 

15・1

 

41

41

25・9

 

177

 

 

17・1,2

177

 

338

15・2

509

 

16・3

48・2

276

25・12

 

178

 

25・12

 

 

180

 

178

178

178

180

 

180

 

 

  工学・軍事

漢江砂の物理的性質

慶尚道の地質と鉱床

朝鮮金山素人観

江原道金化郡金化面

 甘鳳里及近東面光三里 滑石鉱床

三菱金溝鉱区に於ける

 砂金手掘作業に就て

鉱業出願の近況と出願者への希望

朝鮮軍師団対抗演習参戦記

 

光陽鉱山の沿革と鉱床並探鉱

朝鮮金銀鉱量調査に就て

東洋第一の称あるダングステン鉱黄海

 道谷山郡百年鉱山

朝鮮燈火器具の変遷

 

羅津に於ける高■水銀ランプに依る

 街路照明

京城ニ於ケル家屋ノ衛生学的研究

            第一報

煖房から見た朝鮮に於ける

 日本式住宅の構造

■韓国時代の陸軍制度

小西尚

疲多江信廣

高原丈夫

木野崎吉郎

 

前田誠吾

 

三澤正夫

浦邊彰

別府赫

西村三郎

大坪輝雄

三澤正夫

 

京城電気株式   会社編

山本頼蔵

 

二宮司

崔義■

葛西重男

 

申瑛■

朝鮮と建築

朝鮮鉱業会誌

朝鮮鉱業会誌

朝鮮鉱業会誌

 

朝鮮鉱業会誌

 

朝鮮鉱業会誌

朝鮮

 

朝鮮鉱業会誌

朝鮮鉱業会誌

朝鮮鉱業会誌

 

朝鮮研究

 

マツダ新報

 

朝鮮鉱業会誌

 

朝鮮消防

 

学燈

14・11

18・4

18・4

19・1

 

19・1

 

18・4

247

 

19・2

19・2

19・2

 

9・2

 

23・3

 

25・12

 

8・1

 

23

  産業・芸術

農家経済更正に対する一考察(一)

農家経済建直の好機

朝鮮産業資源大観

満州産業開発に於ける農業労働事情

朝鮮工業の諸問題

朝鮮資源の特性と工業の飛躍

朝鮮に於ける工業の特性と其の対策

満州農業に於ける賃金労働者の問題

間島に於ける農業機構の概要

満州の農民生活と農政

高地帯農業対策余談

北満の一農村に於ける金融合作社の

 活動状況

産業に於ける人的資源の開発と

 その擁護の必要に就て

朝鮮の産業

躍進朝鮮の産業界

腐植並窒素含有量より見たる

 朝鮮土壌の地力に就て

朝鮮に於ける資源農作物に就て

朝鮮の稲作

満州の稲作

陸地棉豊作の跡を顧みて

朝鮮の忠南大田地方に於ける

 油障子に依る■菜の特殊栽培法

朝鮮の林産資源

満鮮の山菓と山菜

養蠶小作組合と金融組合指導

 養蠶組合に就て

火田利用砂防式桑田の実績に就て

産繭増産を急務とする半島の蠶糸業

朝鮮の牛とその革

京畿道汶山の坡州蟹缶詰に就て

朝鮮明太魚

朝鮮沿岸のニシンに就いて

朝鮮の水産業と其の金融状況(一)

朝鮮の水産資源に就いて

朝鮮の水産業■将来

朝鮮の美術と工芸

外蒙の文化と芸術

高麗時代の絵画の外国との交渉

朝鮮音楽断想

最近朝鮮の演劇界

朝鮮映画の話

満州国及び北支那に於ける工芸と

 その教育に就いての視察報告(三)

朝鮮を巡りきて

朝鮮に於ける関野博士の偉業

関野博士と朝鮮慶州

朝鮮の産業

朝鮮農業論批判

重要産業統制法■朝鮮■実施問題

朝鮮に於ける化学工業の現勢

鴨録区江を中心とする

 満鮮地帯の発展策

朝鮮の資源と開発共存社調査部

世界に於ける米産額と朝鮮米の地位

中部朝鮮以北の棉作と肥料問題

農地の籾金融が一番大事

籾検査実施に就て

木浦に於ける日華製油、

 鮮鮮棉花両工場に就て

朝鮮に於ける金■子生態と防除

朝鮮に於ける肥料工業

朝鮮近海のタラに就いて

朝鮮水産会の事業方針と鰯搾粕鮮内

 需要増進策に就いて

朝鮮漁業組合簿記に於ける勘定科目

 に就て(一)

漁村金融論(ニ)

朝鮮漁業組合簿記に於ける勘定

 科目に就て(ニ)

指導者としての報国精神

朝鮮と麦酒工業

満州農業移民に対する支援

満州工業原料畜産資源調査(一)

満州国特許法外貌の打診

満州の森林分布

察哈爾省の農業

吉林城市を中心とする鮮農の状態

 (一)

朝鮮の古図書

 

慶雲山清平寺(朝鮮古建築雑信)

朝鮮会寧地方の陶器に就いて

米山清

矢鍋永三郎

賀田直治

橋爪貫一

澁谷禮治

山村鋭吉

 

鈴木小兵衛

中谷忠治

井上寛

大可賀有為

塚越親四郎

 

喗峻義等

 

堂本貞一

廣岡

三須英雄

 

和田滋穂

永井威三郎

小島清重郎

和田滋穂

高橋光造

 

鏑木徳ニ

石戸谷勉

三澤豊重

 

木村恵男

堀田稔

中川良以

上田常一

鄭文基

内田恵太郎

崔萬熙

西田敬三

朴炯壽

佐瀬直衛

三代義夫

高裕燮

李大山

徐恒錫

安碩柱

一氏美良

 

久保田米所

小川敬吉

諸鹿央雄

堂本貞一

印貞植

朴用來

石井市重郎

三の字山人

 

 

藤黒與三郎

小野寺二郎

中川■三

石塚峻

高橋鳳三郎

 

村山醸造

野口遵

内田恵太郎

中谷竹三郎

 

道原盛夫

 

長崎正

道原盛夫

 

金秉旭

木部崎弘

中村孝ニ郎

甲斐重良

中村如峰

 

近藤浩

金相泰

 

小田幹次郎

  (遺稿)

杉山信三

鈴木経緯

朝鮮農会報

朝鮮公論

朝鮮

工業日本

朝鮮及満州

朝鮮

朝鮮工業協会会報

満州評論

満鉄調査月報

第亜時亜

北鮮開拓

満州評論

 

朝鮮

 

局友

民衆時論

朝鮮農会報

 

朝鮮

農業及園芸

農業及園芸

朝鮮会報農

農業世界

 

朝鮮

朝鮮

蠶業之朝鮮

 

蠶業之朝鮮

蠶業之朝鮮

被服

朝鮮之水産

朝鮮之水産

朝鮮之水産

金融組合

朝鮮

朝光

同胞愛

月刊ロシヤ

学海

朝鮮及満州

朝鮮及満州

朝鮮及満州

満蒙

 

中央美術

夢殿

夢殿

朝鮮鉄道協会々誌

中央

朝光

朝鮮総督府調査月報

朝鮮■信

 

思想と生活

朝鮮農会報

朝鮮農会報

金融組合

朝鮮農会報

朝鮮工業協会々報

 

朝鮮農会報

朝鮮研究

朝鮮之水産

朝鮮之水産

 

朝鮮之水産

 

朝鮮之水産

朝鮮之水産

 

朝鮮之水産

朝鮮研究

農業と経済

満鉄調査月報

満州の発明

経済満州

満鉄調査月報

金融組合

 

朝鮮研究

 

史迹と美術

やきもの趣味

10・1

274

248

4・1

338

248

31

9・22,24

15・12

3・12

18

9・20

 

248

 

12・2

11・12

10・1

 

248

11・1

11・1

10・1

31・1

 

248

248

13・1

 

13・1

13・1

7・1

128

128

128

88

248

2・1

14・1

2・1

338

338

338

17・2

 

30

14

14

15・3

4・3

2・3

7・2

213

 

13・2

10・2

10・3

90

10・2

32

 

10・2

9・3

130

130

 

129

 

130

130

 

130

9・3

3・3

16・1

2・1

5・3

16・2

90

 

9・3

 

64

2・2

コメント

このブログの人気の投稿

朝鮮半島に設置された学校同窓会名簿

明治15年の外交官俸給は、件名一等属副田節領事ニ昇任朝鮮国在留被命ノ件 階層 国立公文書館太政官・内閣関係公文録公文録・明治十五年・第百九十七巻・官吏進退(外務省) レファレンスコード A01100238100 所蔵館における請求番号 公03405100(国立公文書館) 言語 日本語 作成者名称 外務卿 井上馨 資料作成年月日 明治15年05月31日 規模 5 組織歴/履歴(日本語) 太政官//内閣 内容 親展 朝鮮国京城公使館在勤外務一等属副田節儀領事ニ被任釜山港在留被命七等官相当年俸二千四百六十円

京城帝国大学同窓会報に関する紹介