「植民地研究の展望 ーー平成17年度の二つの国際シンポジウムを中心に」 新城道彦・松原孝俊
「植民地研究の展望 ーー平成17年度の二つの国際シンポジウムを中心に 」 新城道彦・松原孝俊 第1部「植民地研究の展望: 植民主義対民族主義論を克服して 」 今回の植民地シンポジウムにおいて、第1部「植民地研究の展望」では4人の先生方が発表された。その中心課題は日本統治期の朝鮮を‘近代化’と‘収奪’のどちらから見るかという問題に対するものであった。スタンフォード大学から招聘した Shin Gi Wook 先生、ソウル大学から招聘した権泰檍先生、朴泰均先生は主に理論的な発表を、ブリティッシュコロンビア大学から招聘した Lynn Hyung Gu 先生は資料を中心とした実証的発表をなさった。 まず Shin Gi Wook 先生の‘近代性’に関する発表から検討していくこととしたい。 Shin 先生によれば、 ‘近代性’という概念とは、近代の成立を目的または歴史の進歩とみる価値論的立場を抜け出し、近代または近代性を中立的に見ようとする立場から生まれたものであるという。近代性とは近代を肯定的に見るか否定的に見るかという対立的な見方ではなく、近代的な支配体制が効率的な面を見せると同時に抑圧の強度を強めるといった両面性を持っていることに注目する見方なのだという。韓国の近代は植民地支配がなければ成立しなかった、韓国は植民地支配がなければ歪曲しない近代を迎えた、といった考え方は実際の植民地朝鮮を説明するのに限界がある。それよりは近代と植民地が重なり合った状況で朝鮮人が多様な選択肢の中から何を選び、どのように近代性を形成していったのかを捉える必要があると主張されている。 この上で、植民主義対民族主義という対立構図の中で‘民族’の重要性を強調するのではなく、実際には植民地期に民族以外の多様なアイデンティティ(階級、性)が存在したことに注目しなければならないという考えを示された。民族主義の形成を植民主義との対立構造からだけ見ることは一側面を見ているに過ぎないとし、具体的には李光洙の例を挙げて次のように説明された。「従属的民族主義は同化政策のような植民地状況を克復する術であったが、その論理や概念はファシズム的植民主義の影響を受けていた。このような従属的民族主義は解放後の北朝鮮における主体思想や李承晩の一民主義