投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

「植民地研究の展望 ーー平成17年度の二つの国際シンポジウムを中心に」  新城道彦・松原孝俊

イメージ
「植民地研究の展望        ーー平成17年度の二つの国際シンポジウムを中心に 」               新城道彦・松原孝俊 第1部「植民地研究の展望: 植民主義対民族主義論を克服して 」 今回の植民地シンポジウムにおいて、第1部「植民地研究の展望」では4人の先生方が発表された。その中心課題は日本統治期の朝鮮を‘近代化’と‘収奪’のどちらから見るかという問題に対するものであった。スタンフォード大学から招聘した Shin Gi Wook 先生、ソウル大学から招聘した権泰檍先生、朴泰均先生は主に理論的な発表を、ブリティッシュコロンビア大学から招聘した Lynn Hyung Gu 先生は資料を中心とした実証的発表をなさった。  まず Shin Gi Wook 先生の‘近代性’に関する発表から検討していくこととしたい。 Shin 先生によれば、 ‘近代性’という概念とは、近代の成立を目的または歴史の進歩とみる価値論的立場を抜け出し、近代または近代性を中立的に見ようとする立場から生まれたものであるという。近代性とは近代を肯定的に見るか否定的に見るかという対立的な見方ではなく、近代的な支配体制が効率的な面を見せると同時に抑圧の強度を強めるといった両面性を持っていることに注目する見方なのだという。韓国の近代は植民地支配がなければ成立しなかった、韓国は植民地支配がなければ歪曲しない近代を迎えた、といった考え方は実際の植民地朝鮮を説明するのに限界がある。それよりは近代と植民地が重なり合った状況で朝鮮人が多様な選択肢の中から何を選び、どのように近代性を形成していったのかを捉える必要があると主張されている。 この上で、植民主義対民族主義という対立構図の中で‘民族’の重要性を強調するのではなく、実際には植民地期に民族以外の多様なアイデンティティ(階級、性)が存在したことに注目しなければならないという考えを示された。民族主義の形成を植民主義との対立構造からだけ見ることは一側面を見ているに過ぎないとし、具体的には李光洙の例を挙げて次のように説明された。「従属的民族主義は同化政策のような植民地状況を克復する術であったが、その論理や概念はファシズム的植民主義の影響を受けていた。このような従属的民族主義は解放後の北朝鮮における主体思想や李承晩の一民主義

1945年 終戦時の撫順略図

1945年 終戦時の撫順略図

朝鮮半島に設置された学校同窓会名簿

崇陵会会員名簿[京城高等商業学校・京城経済専門学校]昭和38年7月末日現在  崇陵会 昭和38 崇陵会会員名簿[京城高等商業学校・京城経済専門学校]昭和42年8月末日現在 崇陵会 昭和42 崇陵会会員名簿〔京城高等商業学校・京城経済専門学校〕昭和57年8月末日現在 崇陵会 昭和57 白楊会[京城公立高等女学校]名簿 昭和37年8月末現在 白楊会 遠山芳 昭和37 白楊会[京城公立高等女学校]名簿 昭和43年8月末現在 白楊会 遠山芳 昭和43 南大門〔南大門会〕 1953 渚会員名簿〔釜山高女〕昭和50年9月 釜山高女渚会 昭和50 昭和55 渚会員名簿〔釜山高女〕昭和55年3月 全国邱友会大邱中学校同窓会大邱商業学校同窓会大邱高等女学校同窓会合同名簿〔昭和41年12月〕 大阪邱友会・各学校同窓会 矢野諒一編集 昭和41 会員名簿〔京城帝国大学同窓会〕昭和30年版 京城帝国大学同窓会 桜井義夫 昭和30 昭和47 会員名簿〔京城帝国大学同窓会〕昭和31年版 会員名簿〔京城帝国大学同窓会〕昭和35年版 会員名簿〔京城帝国大学同窓会〕昭和37年版 会員名簿〔京城帝国大学同窓会〕昭和40年版 会員名簿〔京城帝国大学同窓会〕昭和47年版 龍光 第2号〔龍山公立中学校〕1955年版 龍中クラブ 龍光 第3号〔龍山公立中学校〕1959年版 龍光 第4号〔龍山公立中学校〕1963年版 京城日出会会員名簿 昭和43年1月〔京城日出小学校〕 京城日出会 江川房吉 昭和43 会員名簿 昭和34年版〔京城公立中学校〕 京城公立中学校同窓会 昭和34 ときわ会会員名簿 19

黄海道の温泉

黄海道の温泉 黄海道 黄海道 1925 大正14

今は数千町歩の大地主 藤井寛太郎とその事業

今は数千町歩の大地主 藤井寛太郎とその事業 碧堂生 実業の日本 第18巻第12号(T4)所収 1915 大正4

家蔵資料 郷土史

京城史話 日韓書房 岡田貢 述/京城公立小学校教員会 編 続京城史話 日韓書房 岡田貢 述/京城公立小学校教員会 編 清州沿革誌 大熊弥三郎 大熊弥三郎(春峰)編 平安北道史 平安北道庁 平安北道庁(稲葉岩吉)編 郷土資料 京城五百年 新開商会 京城府公立普通学校教員会編纂(横山弥三) 歴史の平壌 平安南道教育会 広瀬憲二 古朝鮮と平壌 平安南道教育会 広瀬憲三 鏡城沿革 [鏡城郡] 金海郡の史跡 金海郡古跡保存会編(羽田増造) 泗川郡船津史跡 (陸軍歩兵大尉)林吉彦 文禄役と平壌・日清戦役と平壌 平安南道教育会、脇坂文鮮堂発売 広瀬憲二著 文禄役と平壌 文鮮堂 篠田治策述 辻右作 忠清南道史跡年表 日韓印刷株式会社 忠清南道編 韓紅葉 朝鮮総督府度支部建築所 韓国度支部建 新羅と楽浪 国民総力慶北公立高等女学校連盟 白神壽吉 編

家蔵資料 道勢一班

家蔵資料 郡勢一班 [咸鏡南道]道勢一斑 昭和11年版 [咸鏡南道]道勢一斑 昭和12年版 [江原道]道勢一斑 昭和10年 [慶尚北道]道勢一斑 昭和11年 [忠清南道]道勢一斑 昭和13年 江原道道勢一斑 昭和13年 [慶尚南道]道勢一斑 昭和2年10月編纂 仁川事情 京畿道勢一斑 昭和13年 咸鏡北道勢一班 昭和12年度版 間島省大観 昭和11年版 全羅北道金堤郡郡勢一斑 大正13年 [全羅南道]道勢一斑 大正14年 [全羅南道]道勢一斑 昭和元年 [全羅南道]道勢一斑 昭和2年 [全羅南道]道勢一斑 昭和10年 [全羅南道]道勢一斑 昭和12年 全羅北道勢一斑 [全羅北道]道勢一斑 大正15年 警務要覧 昭和元年末現在 附:全北四十万分一地図 [京畿道]道勢概要 昭和5年 京畿道新潟県比較対照表 京畿道道勢概要 朝鮮・内地・台湾比較統計要覧 大正10年 朝鮮・内地・台湾比較統計要覧 大正11年 京畿道々勢一斑 昭和2年 京畿道々勢一斑 昭和3年 京畿道々勢一斑 昭和5年 京畿道々勢一斑 昭和10年 道勢一班  昭和2年 忠清北道道勢要覧 [平安北道]道勢一斑 昭和2年 黄海道道勢一班  大正10年 平安南道々勢一班 平安南道々勢一班 [平安南道]道勢一斑 昭和2年 平安南道勢一斑 寧辺郡郡勢一斑 平壌府勢一斑 京城府勢一斑 昭和9年 [咸鏡北道]道勢一斑 昭和2年 全羅北道々勢概要 忠清南道々勢一斑 清津府勢一斑 咸鏡南道道勢一班 咸鏡南道道勢一班

日本当地期木浦在住日本人

<情報の一部> 人名 松村正夫 矢野睦史 鍋谷(伊藤)冨貴子 大槌一範 古島(栗山)菊子 黒木(松崎)秋子 宮川満雄 斎藤太郎 竹下昇 秋庭(小原)和子 加賀谷(小川)保子 門井友明 砂石(柴田)好子 小坂鷹治 菊池亀吉 工藤良逸 田中正雄 木村太次郎 八重樫徳治 金沢英治 山本あね 山本信 土岐氏 土岐恒則 竹内由治 下山(本間)巖 木村武夫 大島民治 田口連 田口勲 豊島忠 小貫精一 田子(深谷)操 工藤壯六 国分義一 熊谷久七 本間富之助 佐藤周一郎 入江辰三 大滝雅子 小島重左エ門 星沢政治 菊池田鶴子 吉城(婚)智惠子 石森武次 石森三郎 藤井敬烝 渡辺礼三 渡辺久雄 渡辺祐三 松岡安三 斉藤(橋本)寿美 佐藤ふみ 金田(長水)喜美江 小池成一 橋本(小島)良栄 木村瑞惠 木村茂代 荒井匡雄 今野公平 南山富生 浅野友三郎 石川己春 石川(鈴木)薰 金田(横田)陽子 沖永昂 山口(沖永)菖 松井鮮二 金谷(山本)美枝子 佐野吾作 茨木左右 田野正 菅沼惣作 荒井幸太郎 荒井豊治 沖永サツ 沖水修 工藤友吉 三宅瑾一 三宅幸子 大谷利雄 宮川博 宮川小